5月20日に引き続き、21日の降誕会法要(ごうたんえほうよう)は、御影堂(ごえいどう。親鸞様のお堂)で行われます。

 

真ん中にいらっしゃるのが親鸞(しんらん)様(木造)。

 

 

鐘楼(しょうろう。重要文化財)

 

中に下げられている鐘は今も現役。

 

塀の中の庭園にあり、入れないのですが境内から見上げる事が出来ます。

 

 

この鐘楼で、梵鐘(ぼんしょう)が鳴らされます。

 

法要の30分~1時間前に打たれ「そろそろ法要が始まるから御影堂に集まってください」という合図です。

 

今、正に打っているところ。

 

 

 

そして、法要が始まる合図の喚鐘(かんしょう)が打ち鳴らされます。

 

「か~んしょ~う!」と聞こえてくると、「は~い~!」と僧侶が全力で走ってきて鐘を打ち鳴らすのです。

 

そして、厳かに法要が始まりました。

 

 

 

降誕会法要。

 

 

 

一般の方も混じり、学生達の音楽法要も続いて行われます。

 

お経を歌にしたものを、約3000人が歌うのですが迫力がありますよ。

 

ニューヨークのゴスペルもそうですが、教会やお寺で聴く歌声はなかなか良いものです。

 

 

 

今度は、狩衣や衣を着た方が次々と。

 

 

 

『雅楽献納会』が始まりました。

 

 

 

150人近くの楽人が揃うと迫力があります。素晴らしい!

 

なんとも雅な世界です。ラブ

 

 

 

 

法要中は、誰でもお参りできます。

 

外国の観光客も、珍しそうに見学していました。

 

本願寺は、普段でも拝観料はありません。

 

「どなたでもお参り下さい」という事なのでしょうねニコニコ

 

 

つづく

 

ご訪問ありがとうございます。ニコニコ

にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ
にほんブログ村