ここは、とある温泉ホテル。

いえいえ、旅行に来たのではありません。

門徒である私は、ご法話を聴きに来たのです。




次々に きらびやかな衣姿のお寺さん達が。目

このお寺さん達は、北海道の若い僧侶達( 青年僧侶協議会 )。

仏教を、より親しみやすい形で広めようと行われている『 温泉説法 』

( 正式には『 浄土真宗本願寺派 』。お西とか 門徒とも呼ばれます。ご本山は、京都 西本願寺。)




北海道中から集まった門徒の方々の中、お経が始まりました。




散華(さんげ)。

華葩(けは)という花びらを散らします。

通常は前方に落とす程度なのですが、今日は参拝者がもらえるように大きく散らしています。

私も、法要が終わってからいただきました。音譜




お説教が始まるのかと思いきや、漫才が始まりました。

この漫才コンビも、実は僧侶。

笑いの中に、仏教の教えをおりまぜて。にひひ

楽しく仏教が学べます。




大喜利。みんな若手僧侶です。




パリコレならぬ『 衣コレクション 』。

フアッションショーのようにモデル、いえいえ衣を着た僧侶が登場。

そして衣や袈裟の説明をします。

( 衣や袈裟の種類は、いろいろあるのですよ。 )

イケメン僧侶はおりますか?ニコニコ





軽妙な司会の中、説明と共にポーズ。

五条袈裟(ごじょうげさ)






七条袈裟(しちじょうげさ)




最後に勢揃い。衣のお勉強をさせていただきました。




弾き語りがあったり。歌は仏教賛歌です。




朗読説法。




もちろん本来の、ご法話も。




最後に、青年僧侶協議会の会長さん挨拶。




本来の『 お寺でご法話 』のイメージを変えた、このような形もわかりやすくて良いですね。

全く仏教を知らない人でも、理解出来ますよ。

というより「 いかに仏教を広めるか 」と頑張っている青年僧侶に乾杯ビックリマーク

スローガンが『 心と体のリフレッシュ 』

仏教の若いエネルギーを感じて、帰って来ました。


ご訪問ありがとうございます。ニコニコ
にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ
にほんブログ村