台湾旅行の最中ですが、たまに北海道の話題を。
冬の旭山動物園です。
開園時間は『 AM10:30~ PM3:30 』と短くなっています 。
まずは12月の主役。北極圏に生息している、寒さに強いトナカイさん。
『 トナカイ 』という名前は、アイヌ語からきています。
( 英語では reindeer )
なんと、オスにもメスにもツノがあるのですって
そして本物のトナカイの鼻は、赤くないのです。

シロクマは、元気いっぱい冬を楽しんでいます。
もともとは、マイナス40度を下回る北極圏に住んでいるので平気なのですね。
皮膚や毛皮が暖かさが逃げないような、特殊な構造をしているそうですよ。

子育て中のペンギン。フワフワの茶色い羽毛で覆われているのがキングペンギンのヒナ。
親が、魚を吐き戻して子供にあげています。
子育ては、両親が交代で行います。
まだふ化して3~5ヶ月ですが羽毛の為、体の大きさは親と同じに見えます。
( 7月と9月生まれ )
生後9ヶ月になったら、巣立つそうですよ。

このペンギンは、甘えん坊。スタッフのお姉さんにベッタリです。
ところで、名物『 ペンギンの散歩 』は 雪が十分でないので まだ本格的にしていません。
ホームページで、確認してくださいね。
因みに今日(21日)は、午後2時半に実施するそうです。

アザラシも雪と寒さは平気。冷たい水の中を泳ぎ回っていました。

夜行性の狼は、気持ちよさそうに雪の上で寝ています。
体が冷えないのでしょうか。

ヒグマも元気。北海道生まれですものね。

雪の上で遊ぶ、レッサーパンダ。( 絶滅危惧種 )

ユキヒョウは、寒い為かラブラブなのかわかりませんが寄り添っています。

美男美女ですね。

寒さに弱いオランウータンは、暖かい室内で見ることが出来ますよ。

アフリカの動物、ライオンは11時から2時までの間だけ展示。
足が冷たいのか、木の上が定位置。

ライオンのつぶやき。「 寒いから、中にいれておくれよ~」

ライオンのつぶやき。「 早く春が来ないかな。 」

旭川の冬は昔ほど寒くはなく、マイナス20度を下回る日は少なくなりました。
ですが、寒いことには間違いありません。
ここで冬の動物園に行く人のための注意事項を。
1 まず服装は全体を温かく。
寒い屋外に1時間もいると、体が芯から冷えてきます。
頭も寒いので、帽子、またはこんな風にフード付きのコート。
特に寒い日は、顔も冷たくなってくるのでマフラーとかも良いかも。
手袋。保温性のある長ズボン。使い捨てカイロは便利。
ちょっとお見苦しいですが、私がモデルになりますね。
こんな格好で見ると快適です。コートも丈があると腰まで温かい。

因みに お一人様でも、スタッフさんがいてここで無料で写真を撮ってくれます。
(今日は暇そうですね。)
有料の写真も勧められますが、買わなくても全然 OK。

これは、外のスタッフの服装。完全防備ですね。

2 雪道用の滑らない靴。
見ての通り、動物園は坂道や階段が多いのです。
滑っている人も、何度か見かけます。滑って転ぶのは危険。
骨を折ったり、頭を打ったりする事も。
雪道用の靴を履いてくださいね。
本州では売っているのかしら?
北海道に来てから、滑らない靴を買う方が良いのかもしれません。

ただ、スパイク付きの靴はペンギン館のガラスドームには入れません。
スパイク付きではない、冬靴だと良いですね。
( 北海道には豊富に売っています。)

3 暖かい無料休憩所で休む。
寒い日は無理せず、途中で温かい飲み物を飲んだりして休憩を入れましょう。
4 UV予防で日焼け(雪焼け)対策を万全に。
太陽の反射率は、雪の上だと 90%だそう。
日焼け止めを忘れずに。
5 手には、荷物などを持たない。
万が一、滑って転んだ時に手で支え身体や顔を守る為。
さあ、これであなたも冬の動物園を楽しめますよ~
ご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村
冬の旭山動物園です。
開園時間は『 AM10:30~ PM3:30 』と短くなっています 。
まずは12月の主役。北極圏に生息している、寒さに強いトナカイさん。

『 トナカイ 』という名前は、アイヌ語からきています。
( 英語では reindeer )
なんと、オスにもメスにもツノがあるのですって

そして本物のトナカイの鼻は、赤くないのです。


シロクマは、元気いっぱい冬を楽しんでいます。
もともとは、マイナス40度を下回る北極圏に住んでいるので平気なのですね。
皮膚や毛皮が暖かさが逃げないような、特殊な構造をしているそうですよ。

子育て中のペンギン。フワフワの茶色い羽毛で覆われているのがキングペンギンのヒナ。
親が、魚を吐き戻して子供にあげています。
子育ては、両親が交代で行います。
まだふ化して3~5ヶ月ですが羽毛の為、体の大きさは親と同じに見えます。
( 7月と9月生まれ )
生後9ヶ月になったら、巣立つそうですよ。

このペンギンは、甘えん坊。スタッフのお姉さんにベッタリです。

ところで、名物『 ペンギンの散歩 』は 雪が十分でないので まだ本格的にしていません。
ホームページで、確認してくださいね。
因みに今日(21日)は、午後2時半に実施するそうです。

アザラシも雪と寒さは平気。冷たい水の中を泳ぎ回っていました。

夜行性の狼は、気持ちよさそうに雪の上で寝ています。
体が冷えないのでしょうか。


ヒグマも元気。北海道生まれですものね。

雪の上で遊ぶ、レッサーパンダ。( 絶滅危惧種 )

ユキヒョウは、寒い為かラブラブなのかわかりませんが寄り添っています。


美男美女ですね。

寒さに弱いオランウータンは、暖かい室内で見ることが出来ますよ。

アフリカの動物、ライオンは11時から2時までの間だけ展示。
足が冷たいのか、木の上が定位置。

ライオンのつぶやき。「 寒いから、中にいれておくれよ~」

ライオンのつぶやき。「 早く春が来ないかな。 」

旭川の冬は昔ほど寒くはなく、マイナス20度を下回る日は少なくなりました。
ですが、寒いことには間違いありません。

ここで冬の動物園に行く人のための注意事項を。
1 まず服装は全体を温かく。
寒い屋外に1時間もいると、体が芯から冷えてきます。
頭も寒いので、帽子、またはこんな風にフード付きのコート。
特に寒い日は、顔も冷たくなってくるのでマフラーとかも良いかも。
手袋。保温性のある長ズボン。使い捨てカイロは便利。
ちょっとお見苦しいですが、私がモデルになりますね。
こんな格好で見ると快適です。コートも丈があると腰まで温かい。


因みに お一人様でも、スタッフさんがいてここで無料で写真を撮ってくれます。
(今日は暇そうですね。)
有料の写真も勧められますが、買わなくても全然 OK。


これは、外のスタッフの服装。完全防備ですね。

2 雪道用の滑らない靴。
見ての通り、動物園は坂道や階段が多いのです。
滑っている人も、何度か見かけます。滑って転ぶのは危険。
骨を折ったり、頭を打ったりする事も。

雪道用の靴を履いてくださいね。
本州では売っているのかしら?
北海道に来てから、滑らない靴を買う方が良いのかもしれません。

ただ、スパイク付きの靴はペンギン館のガラスドームには入れません。
スパイク付きではない、冬靴だと良いですね。
( 北海道には豊富に売っています。)

3 暖かい無料休憩所で休む。
寒い日は無理せず、途中で温かい飲み物を飲んだりして休憩を入れましょう。
4 UV予防で日焼け(雪焼け)対策を万全に。
太陽の反射率は、雪の上だと 90%だそう。
日焼け止めを忘れずに。
5 手には、荷物などを持たない。
万が一、滑って転んだ時に手で支え身体や顔を守る為。
さあ、これであなたも冬の動物園を楽しめますよ~

ご訪問ありがとうございます。


にほんブログ村