最後に札幌の琴似(ことに)という場所に用事があり、
地下鉄 琴似駅に降りました。
目的地に歩いていくと途中で『屯田兵村兵屋跡』という看板が。
そこから100メートルの場所なので、つい寄り道をしてしまいました。(私 熟女は好奇心いっぱい
)
一軒の小さな家。

中に入ると昔の農機具。
今の機械化されている農機具を見ている私にとって、木で出来ている簡単な農機具は驚き。
確かに昔はそうですよね。

ここで屯田兵村兵屋跡の説明を。
というか間違った情報があっては困るので、説明文を見て下さい。
(私 熟女は合理的。書くのが面倒というわけではありません。
)

質素な間取りの家です。

北海道開拓に忘れてはならない屯田兵。農業と兵役の両方を仕事にしていました。

家の中にはいろりがあります。
この北海道でいろりなんて、かなり寒かったでしょう。

年配の農家の方々は「昔は大変だった」とよく言われます。
今も農業は大変ですが、本当にそれがよくわかります。
当時の北海道開拓に携わった方々の苦労は想像を絶するものだったでしょう。
なにしろ北海道の開墾は、冬の寒さだけではなく雪もありますから。
偶然通りかかった小さな兵屋跡。
やはり、聞くよりも見ると当時の様子がわかりますね。
ランキングに参加しております。

にほんブログ村
地下鉄 琴似駅に降りました。
目的地に歩いていくと途中で『屯田兵村兵屋跡』という看板が。
そこから100メートルの場所なので、つい寄り道をしてしまいました。(私 熟女は好奇心いっぱい
)一軒の小さな家。

中に入ると昔の農機具。
今の機械化されている農機具を見ている私にとって、木で出来ている簡単な農機具は驚き。

確かに昔はそうですよね。

ここで屯田兵村兵屋跡の説明を。
というか間違った情報があっては困るので、説明文を見て下さい。
(私 熟女は合理的。書くのが面倒というわけではありません。
)
質素な間取りの家です。

北海道開拓に忘れてはならない屯田兵。農業と兵役の両方を仕事にしていました。

家の中にはいろりがあります。
この北海道でいろりなんて、かなり寒かったでしょう。

年配の農家の方々は「昔は大変だった」とよく言われます。
今も農業は大変ですが、本当にそれがよくわかります。
当時の北海道開拓に携わった方々の苦労は想像を絶するものだったでしょう。
なにしろ北海道の開墾は、冬の寒さだけではなく雪もありますから。
偶然通りかかった小さな兵屋跡。
やはり、聞くよりも見ると当時の様子がわかりますね。
ランキングに参加しております。

にほんブログ村