これまで、『中学ハイクラステスト』を代数と幾何にわけて並行してやってきたけど、

息子の場合、幾何に嫌気がさせば代数がマシになり、また、その逆だったりして・・・。

 

今は「いろいろな因数分解」に取り組んでいるけど、

”終わる気がしない”と苦戦しているので、

その反動かわからないけど、幾何は気分的に比較的順調で、

「円と三平方の定理」StepAを残すばかりとなりました。

 

といっても、2ページに三日はかかると思いますが・・・( ;∀;)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

で、幾何、次、なにをする?

思いついたのが、チャート式『体系数学』の「幾何編」。

 

ブックオフだったか、メルカリだったか、アマゾン(中古)だったかすらも覚えていないほど前に

「代数編」と一緒に入手したもので、存在をすっかり忘れていましたニヤニヤ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ところが、本棚の断捨離で再会

手に取ったとたん、ビリビリビビ~~~!ラブラブラブラブラブラブ

本体ではなく、ピンクの<解答編>に、です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<解答編>について、こんな説明があります。

 

充実した解答編

途中の計算式や参考図を充実させて、理解を助ける副文も設けていますから、自学自習には最適です。また、問題文も載っていますから、解答編だけでも演習が可能です。

 

 

この解答編はまさにネ申!

感動を超えて尊敬に値します。

薄くて小さいのに、問題文がそのまま書いてある!

説明は丁寧でよみやすい!わかりやすい!

何度も読んで一字一句記憶してほしいくらいです。

(中古で買った古いバージョンです。改訂版ではありません)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ビリビリビビ~~~!ときた理由はいくつかあって・・・。

 

☆ 『中3までのハイクラステスト』でクラクラしたままの幾何脳を整理するのにうってつけ。

☆ ”読む”だけなので時間をかけないで多くの良問に出会える!

☆ 寝っ転がって読める( ´艸`)。

☆ 貴重な読書タイムになる( ´艸`)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ペース配分は決めていませんが、

幾何はしばらくこの解答編2冊を読み進めてもらいます。

読めば自力で解けるようになるとは全然思っていないけど、

多少は役に立つはず。

 

一応、息子の了解はとったけど、

飽きないで最後まで読めるかな・・・。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

代数についても<解答編>はとても有効だと思います。

もっとも読むだけでは計算力はつかないので、

別途、ドリルを並行させるつもりです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いやぁ、今回も、つくづく思いました!

断捨離してよかった!