活字離れ時代の申し子?みたいな息子の知識源は書物に非ず!

もっぱらEテレの高校講座です。

 

母にしてみれば”わかってもわからなくても見る”息子が不思議でならないのですが、

これって、映像時代の申し子?ってことなんでしょうかねぇ( ´艸`)

 

 

厄介なのが、ちょっと油断すると、録画が溜まってしまうこと。

GWは 朝に、晩に、食事中もかまわずどんどん見てどんどん消去しました( ´艸`)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆ 『ベーシック数学』では”速度””距離””時間”の関係を学びました。
 
『ベーシック数学』は知っていることがほとんどなので
最高の復習教材です!
 
いつもとっても楽しいお二人です。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
☆ 『高校数学Ⅰ』では、、レギュラーの高校生3人が”三角比”を使って
茨城県の牛久大仏の高さを調べる!というミッションに挑戦!
 
”三角比”は息子が初めて耳にする言葉でしたが、
距離や角度を測る測量器の使い方を知るだけでも十分楽しめる内容でした。
そして、この仏像が120mだとわかったこともうれしかったです!

 
全高120mの牛久大仏は、立像としては世界6位だそうで、
ニヤニヤ「この前の算数のカラーテスト、正解が895mのロボットなんて、いくらなんでもあり得ないよね!」 と言うと、
ニコニコ「そういえば、そんなこともあったね。母も意外と根に持つ人だね」と言われてしまった!
 
ムキームキームキームキームキームキー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 最近積極的に見ているのが『地理』です。

 

世界地図の歴史やメルカトル図法などにえらく詳しいので、理由を聞くと、

今、学校でも世界の地理を学習しているそうです。

 

この女性MCのキャラが最高にかわいい!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆ 『社会と情報』では、SNSの危険性を学習。

 

こわがりの息子は、「オレはラインは絶対にやらない!」と宣言。

「正しく、恐れる知恵が大事だよ」と言ったけど、

石橋をたたいても渡らない性格だから、さて、どうなるやら。

 

ちなみに、この録画を見てから『ドラゴン桜』は見ないと言い出しました。

SNSを悪用する悪ガキたちが不快だそうで。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆ 「映画ねこねこ日本史~龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!~」も自動録画されていて、

1時間15分、楽しめたようです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そのほか、『化学基礎』、『生物基礎』、『物理基礎』、『地学基礎』など。

 

GWはEテレ高校講座三昧、そして、録画断捨離の日々でした。