アロマセラピストこまゆき です。

今日はAEAJアロマセラピスト資格対応コースでした。

アロマテラピーの利用法で

目的に合った利用法を選ぶ
利用法に合った基材を選ぶ
精油を選ぶ

とお伝えした時に生徒さんがこんな風におっしゃいました。

「何を頼りに選べば良いんですか?」

そうなんですよね。選ぶって難しい。





セラピストやインストラクターの講座では、


目的に合わせて選びましょう。


というだけで、

どうやって選ぶのかというところまでの提供はありません。


どう選んでも良いからです。


って言われても、知らないと選ぶことができませんよね。

そこで

頼りになるのは、ご自身の経験です。



たとえば

呼吸器系トラブルに向いている蒸気吸入やってみたことありますか?


どんな精油を使ってやってみましたか?


一般的に呼吸器系にいいと言われている精油でやってみたらどうでしたか?


本当に有効でしたか?


もっと良い方法があったのでは?と考えましたか?


経験することでいろいろ分かります。

頼りにするべき情報は自分自身の経験です。


経験することで引き出しが増えて選ぶことが出来るようになります。


その繰り返しですウインク











 

自然療法サロンPlanta   https://toda-planta.jimdo.com

ハーバルスクール プランタ   https://herbalschool-planta.jimdo.com

 

アロマセラピストこまゆき今は、お店ですぐに精油を手に取ることができ、アロマを知らずに「香り」を毛嫌いする方も増え(笑)
一般の方にも広くアロマテラピーが知られるようになりました。

私がアロマテラピーに初めて出会った頃に比べると研究技術が格段に進み、芳香成分の作用が科学的に研究されるようになり、 今まで見向きもしなかった業界の方がアロマに注目したり、 今までも利用していた業界の方は巧みな言葉を使って周知に励んでいます。
また、インターネット社会が拍車をかけて、 アロマ情報が溢れかえっている近年ですが、

皆さんは、ご自身の考えを持って信用できる情報を選択できていますか?

もし、あなたがアロマテラピーをお仕事にされている方なら
ご自身が資格取得のために教えてもらったことに疑問を持ち 自ら情報収集をして確認し、 自信を持ってお客様にオススメできるような情報をきちんと発信していますか?

さまざまな情報の中の一つとなり、 皆さんが選ぶアロマテラピー情報になれますように。

駒崎有紀(こまざきゆき)

◼︎Instagram @yuki_komazaki
◼︎Facebook https://www.facebook.com/yuki.komazaki
◼︎YouTube アロマセラピストゆきなみ の 日日是香日
https://www.youtube.com/channel/UCa2Cg_46f-m9snuGkzsGwNA