今回、新たな現象が観察されましたので、前回に引き続いて紫陽花(あじさい)の枯れた花の枝のその後を観察しました。まだまだ十分とはいえませんが、あまりにも考えていなかった植物の生き方と共に、植物マグマの生命体に及ぼす作用から、植物マグマの驚異的な特性が導き出されました。


 生えている紫陽花を観察してみましたところ、枯れた花の枝はちゃんと若葉と共に存在していました。枯れた花も存在していました。しかし、枝は枯れていました。つまり、植物は花をつけた枝も自ら枯らして、別の新しい枝と葉と花をつけているのです。しかし、私は完全に枯れていない状態で10月に枯れた紫陽花の花がついている枝を折って、植物マグマがごく微量入っている水に生けました。その結果、現在5月7日ですので、7ヶ月間で水の中だけで、土もなくても液肥もなくても枝から別の枝が短いですが出てきています。さらに、特に注目されるのは水の中でも芽を出し、葉が生い茂っているのです。水没した状態でも生きているだけでなく、すごい勢いではびこってきているのです。さらに、水の中の枝から根が出てきたのです。水没状態なのに、枝は腐らず、折った時と同じ状態のままで存在しているのです。この現象は何と考えるべきなのでしょう。土で育っている紫陽花の枯れた花の枝は枯れているのに、折った枝からは別の枝が出て、新芽を出し、水没している枝の部分からは根が沢山出ているのです。


 挿し木は土の存在や液肥の存在があって生きていくことが出来るのですが、私の今回の実験は水溶性の植物マグマを抽出し終わったマグマをさらに水につけ、ほとんどマグマが抽出されていない状態でつけ込んだ水を使用しました。つまり、植物を生育させるに必要な栄養分を全くといっていいほど入れないで育成させたものですから、何故根が出るのだろう、何故枝が出るのだろう、葉が茂るのだろう、元の紫陽花の枯れた枝は枯れてしまったのに本来なら絶対に有り得ないことではないかと思いますが、折った枝から枝を出し、葉が出て、根がはびこっているのです。まさに生命革命ではないでしょうか。



写真1 2023年12月の紫陽花
     左の枝の上部に葉が少し出ています


写真2 2024年5月の紫陽花
     枝の上部から枝が2本出ています



写真3 水の中の枝の部分は腐らず、折った時のままで芽が出て葉が広がり、どんどん大きくたくましい葉になっています。根もかなりはびこっています。


写真4 生えている紫陽花の木には枯れた花の枝がついていますが、新たな葉を茂らせた枝が生えています。

 

写真5 そこで、枯れた花の枝を折ってみました。私の予想では花は枯れても枝は枯れてはいないと思っていましたが、完全に枯れていました。

 

 

 

 

================
植物マグマに関するお問い合わせ
https://daishizen-nakayama.co.jp/otoiawase/

 

 


 私が八王子市の高尾にいた頃、近所付き合いをしていた物知りの小林正雄君が植物マグマの開発の時に高熱のガスバーナーを見つけてきてくれて、これが植物マグマ製造のきっかけとなりました。


 今年の1月、父母の墓参りとあわせて高尾の彼の家に行き、久しぶりに旧交を温めてきました。相変わらず家の中にムササビが居着いていて、眼下は高尾の景色が一望に見渡せる、現代人にはまことに優雅な自然生活に浸りながらもまだ働いているとのこと。


 私が水溶性の植物マグマ液をあらかじめ送っていたところ、彼の奥様が手作りで植物マグマを入れたパンを作ってくれてお土産でもらいました。すごく美味しかっただけでなく、冷蔵で1ヶ月経過してもカビも生えず、美味しさを保っていました。本当に化学物質を入れずに米粉や小麦粉の風味を引き出したパンがいとも簡単に作れるのですね。しかも、日持ちもするので、鬼に金棒な備蓄食ですね。


 月に1回行なっている太陽食品さんのマグマ勉強会にも1月、2月と出席してくれて、会を和ませてくれました。落語が大好きで、自宅に真打ちの落語家を招いて近所の人達に喜ばれているような人物で、ダジャレがポンポン出てきて、笑いの渦の勉強会でした。


 例えば私が彼に「君は何の癌なの?」って聞いたら、「近(きん)がん、老(ろう)がん」だって!!

 


写真1 作っていただいた植物マグマパン


写真2 早速私の朝食にメープルシロップと抜群に合います
    半熟卵も上手にできました


写真3 小生と近がん、老がんの小林正雄君

 

  
写真4 小林宅の裏側はうっそうとした山で、ムササビが家に住み着いています 

 

 

 


 

 

================
植物マグマに関するお問い合わせ
https://daishizen-nakayama.co.jp/otoiawase/


 

 

化学物質を一切使用しないハム・ソーセージを作り続けている鹿児島ますやの米増昭尚社長が博多に見えられ、とんでもないお土産を持ってこられました。19年間熟成、冷蔵保存していた黒豚生ハムを食べてくださいと1kgほど持参されました。

 


現在2024年ですから2005年に製造した生ハムということです。黒豚のもも肉に植物マグマ液と塩少々、黒糖、そして焼酎だけで製造、冷蔵保存しているものです。写真はハムの一部を切り、表面を削いでから薄切りにしました。味はまさに芳醇な香りが口いっぱいに拡がり、これまで食べたことのない風味でした。世の中に全く無いものを作れるのが植物マグマの特性ですが、これこそ、その真髄ともいえますね。金額には示せないでしょうが、一切れ1000円の価値はあると思いました。

 

鹿児島ますやさんは創業が平成5年とのことですが、私がお会いしたのは平成9年頃と思います。米増社長さんは化学物質を一切使わないハム、ソーセージ作りにこだわって試行錯誤している時に私と出会いました。私も生物ミネラルを作ったばかりの頃で、食品にミネラルを入れるのはまだ始めたばかりだったので、ともかく試してみるとのことでしたが、けもの臭がとれること、結着力が強いので肉どうしが結着します。自然の色が出現します。うま味がひき出されます。などなどで、以来、完全な化学物質無添加のハム、ソーセージ製造会社としてトップリーダーの地位にあります。 

いくつかのハム、ソーセージのメーカーが無添加ハム、ソーセージ作りにチャレンジしましたが、どの企業も出来ませんでした。まさに米増さんは無敵の存在だと思います。






 

 

================
植物マグマに関するお問い合わせ
https://daishizen-nakayama.co.jp/otoiawase/