こんにちは

嗅覚反応分析&アロマテラピーサロン

モスフロックスきどです。

 

①においに対する体内反応でバランスを分析をする方法(嗅覚反応分析)
②におい分子をからだに取り込み日常生活に役立てるアロマテラピー(芳香療法)
①&②で健康維持力をあげていきます。

今の状態を知ることが何より大切です。スタートに立つとゴールが自ずと見えてくる嗅覚反応分析法。栄養、運動、習慣を客観的に見直せて不調を予防できるようになります。脱、情報迷子。活き活き細胞を手に入れましょう!

 

 

先日のAEAJ主催アロマ大学オンライン講座

サイエンス学科編です。

 

 

精油には、抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用をもつものが

あります。化学的に理由や仕組みがあります。

そして多くの精油に、抗菌・抗真菌作用があります。

 

自らを守るためです。

 

 

今回、その抗真菌作用を試す実験講座でした。

 

 

前日に寒天培地をつくり、実験に臨みました。

(事前にキットと説明書が送られてきます)

 

ドライイースト(真菌)を寒天培地に塗りつけて、

菌が繁殖するときに、

精油によってどのくらい阻止できるかを観察する実験です。

 

 

オンラインの説明を聞きつつ、

発酵させたドライイーストを、塗りぬりします。

 

 

 

2日間観察します。

それ以上の観察は他の菌増殖含め危ないのでやめましょう、です。

 

 

で、す、が!

 

 

失敗しました----!!!えーん

 

 

2日間今か今か、とシャーレを観察しました。

 

 

パン酵母塗った直後↓

 

 

 

 

48時間経過後↓

 

 

うーん・・・。

 

 

目玉焼きでいう、黄身の周りに白身のような円が

ろ紙の周りにできて欲しかった・・・。

 

 

何が失敗したかは、よくわかっていないのですが、

思い当たることはありますにやり

 

 

①酵母菌の発酵に焦った。

砂糖入れ忘れてお湯が冷め、発酵がいまいち進まず・・・。

 

 

②精油を塗ったろ紙を培養地に何度か落とした。

ピンセットがなく爪楊枝でろ紙をはさんだら、培養地のあちこちについてしまった。

 

 

③精油の種類を入れすぎた。

培養地3つに対し、8種試そうとした。

 


④北海道の気温

先日急に下がった気温、菌の育成には低かったんじゃなかろうか。

八つ当たり的に色んな事が原因に思えてきまして・・・。

 

 

とにかく初めてなので、

推測ですけれど。

 

 

でも②、③が原因であれば、逆に精油で菌が培養されない環境が

できてしまった可能性もありますよね~。

推測ですけれど。

 

 

培地にろ紙を置かず、

蓋につけて揮発性で(気体)試す応用編もあります。

芳香浴における効果を確認できるので、それも興味深いですね。

 

 

 

ちなみに、実験中のうっかり入れ忘れから

ひとつ学びました。

 

 

寒天培地の作成と

酵母菌の発酵になぜ砂糖を入れますか???

 

 

 

答え:エネルギー源(促進)になる

 

 

 

砂糖を入れ忘れたドライイーストって、

全然、起きて呼吸をしてくれないんです。

 

 

入れ忘れに気づいて投入した後の、

息の吹き返し方ったら!!!

 

 

生物にとって、

良くも、悪くもてっとり早いエネルギー源になるんだな。

 

 

目の当たりにし感心しました。

 

 

※菌の培養には、責任が伴います。増殖させず廃棄の方法も含め取扱い注意!!!

 

 

落ち着いて、あらたにもう一度試そうと思います。

 

 

成功したら、ぜひ良き画像を載せたいものです。

 

 

aromatherapy mossphlox

(アロマテラピー モスフロックス)

ホームページ

 メニュー

自己紹介

 

LINE公式アカウント:お問合せ、ご予約できます

 

ご予約【女性専用/完全予約制】

営業日【土日祝日/不定休】

住所【札幌市白石区東札幌2条(ご予約確定時にご案内します)】