こんにちは

嗅覚反応分析&アロマテラピーサロン

モスフロックスきどです。

 

①においに対する体内反応でバランスを分析をする方法(嗅覚反応分析)
②におい分子をからだに取り込み日常生活に役立てるアロマテラピー(芳香療法)
①&②で健康維持力をあげていきます。

今の状態を知ることが何より大切です。スタートに立つとゴールが自ずと見えてくる嗅覚反応分析法。栄養、運動、習慣を客観的に見直せて不調を予防できるようになります。脱、情報迷子。活き活き細胞を手に入れましょう!

 

 

デスクの引き出しを開けると

 

ベルガモットの香り

 

張り詰めていた神経が瞬時にゆるむ

 

 

 

誰かが淹れるティーバッグから

 

漂ってきたミントの香りで

 

ふとリフレッシュしている

 

 

 

雑貨屋が並ぶ地下街で

 

日替わりのアロマに思わず深く吸い込みたくなる

 

どこのお店だろうと視線を動かす

 

 

 

香りによるからだの反応はとても瞬間的で、

考える前に本能的に反応します。

 

 

 

におい分子は約40万種類あるそうですが、

私たちが嗅ぎとれるにおいは限られています。

 

 

3,000~1万。

 

 

随分と個人差がありますね。

犬は人間の100万倍以上。

 

大脳皮質を進化させ、

危険回避の方法を脳で学習するようになったので、嗅覚が退化しました。

 

 

それでも尚、多くのにおいを嗅ぎ分けています。

食事を豊かにし、リスク回避をし、日常に彩りをもたらしてくれます。

 

 

においは化学物質である小さなにおい分子ですが、

直接脳へ運ばれるわけではありません。

 

 

脳はそう簡単に物質を受け入れてはいけないのです。

 

 

鼻から入った小さな分子は、

鼻の奥で受け皿のようなところにハマると電気信号が発信され、

大脳皮質嗅覚野に伝わり、においとして認識されます。

(鍵と鍵穴のようで形が合わなければ反応しません。)

 

 

実際にはもっと複雑な多くの過程を経てますが、

それが電気信号によって、瞬時に行われます。

 

 

香りの好き嫌いに個人差はありますが、

 

 

好む好まない以前に、

受け皿(嗅覚受容体)の種類に個人差があります。

嗅ぎ分けられる匂いにも差があるという事ですね。

 

 

ヒト以外の動物は嗅覚に優れていますが、

それは長い鼻の奥の面積の広さと、

受容体の種類の多さのためです。

 

 

周りに、においに敏感な方は多く出会いますが、

 

 

ときおり、あまりにおいがわからないという方に出会います。

治療を要するような事ではなく、

 

 

あまり意識したことがなかった気がする、

といった日常で支障のない範囲です。

 

 

嗅覚反応分析でチェックすると、

図のバランスはみなさま似ています。

(偶々かもれしれませんが)

 

 

におい情報を伝達する重要な物質をつくるGたんぱく質、

電気信号を発生させるために細胞内外への経路調整に重要な

イオンバランス(ナトリウム・カルシウム/カリウム)

 

 

体内循環に必要な要素が、

バランス上不足していると、

においの反応にも影響してくるのかもしれませんね。

 

 

2年ほど嗅覚反応分析をもとに、

バランスを整える生活を意識し、アロマも身近に活用されていた方は、

においへの感覚が高まったようで、

積極的ににおいに関する感想を仰るようになられました。

 

 

 

体内バランスの偏りは、

不調が起きて自覚する問題以外に、

無意識な動作や感覚や行動にも影響している場合があります。

 

 

バランスが整う方法を学びセルフコントロールが上手になると、

思わぬ面で、隠れていた本領が発揮されるかもしません。

 

嗅覚反応分析メニュー→こちら

 

まだ知らない本領がでてきたら、楽しいですね。お願い

 

 

aromatherapy mossphlox

(アロマテラピー モスフロックス)

ホームページ

 メニュー

自己紹介

 

LINE公式アカウント:お問合せ、ご予約できます

 

ご予約【女性専用/完全予約制】

営業日【土日祝日/不定休】

住所【札幌市白石区東札幌2条(ご予約確定時にご案内します)】