大将軍八神社。
何故ここに行きたかったかというと
方位除けのスペシャリストの神様だからです。
場所は北野天満宮のすぐ近く。
最寄りバス停も同じです。
なので京都駅前からバスも出てますが
私は阪急電鉄三条駅バス乗り場から北野天満宮行きに乗りました。
ホテルが市役所前だったんです。
天満宮とは反対の方向にある
妖怪ストリートの商店街にあります。
店の方の手作りの妖怪さんが
店舗前にいて、個性を競ってて
ユーモアたっぷりで好きですね。
写真はiPhoneの容量が少なくなってきてます!
と前日にいわれてしまってたので
あんまり撮影してません。
摂末社として、
恵比寿神社、稲荷宮、天満宮、長者神社、金比羅宮
命婦神社、猿田彦神社、厳島神社
大金神神社、歳得神社
大杉大明神(地主神社)
Wikipediaより
祀ってあります。
正面の五芒星と八角が印象的です。
引越し、建築に携わる人としては、ここの御加護も頂きたくて。
凶方位に行っていたとしても、
ここにお詣りしておけば厄災は振りかからない!
有難い神社です。
風水大好きな私にとって、何よりのパワースポットなのです。
ちなみに、ほぼ貸し切りでした。
全ての社に詣り、
境内でのんびりさせて頂きました。
小さな神社なんですが、すごくパワー頂けます。
建築オタクとしても、神社建築萌えまくりで。
仕口や装飾、素晴らしいですよ。
七夕なので、短冊もご自由に書いて飾って下さいと。
夕方4時から七夕の行事だったようです。
またココにご縁が頂けますようにお祈り申し上げました。
ここでは、北斗七星の十二支別のお守りと
神棚を購入させて頂きました。
事務所に置く神棚。
ネット通販?ホームセンター?仏具屋?
福岡では神社で売ってある所を知らなかったんです。
売ってたとしても、必要でない時期だったのか
意識に飛び込んできてなかったんですね。
賜りました。
大将軍八神社の方に、伊勢神宮さんでも神棚買えますと教えて貰ったんですが
発作的に欲しくて、大将軍様で賜りました。
宮大工だった爺ちゃん、
神棚を造ってたんですよね(しみじみ)
孫は器用な手先が似たかったよ……
天照大御神の御札、
高さ的には入る大きさだと把握してましたが
紙ではなく、木なので!
曲がらないので入りませんでした……。
調べて、右側へ置いてくださいとの事で。
剣先の札タイプのが小さかったので
そちらを賜るべきでした。
ま、こんな事も自分らしいなと思いつつ、
手を合わせています。