灯台で過ごす灯台記念日 | うみまるくんに出会う旅

うみまるくんに出会う旅

海上保安庁マスコットうみまるくん&うーみんちゃん応援中♪

今日は朝から土砂降り。

昨日の「灯台記念日」は晴れてよかった。

 

 

 

今年は、コロナの影響で一般公開は少ないですが、幸い近くで公開がありました。

先日、くま がショッピングモールを闊歩した加賀市の加佐岬灯台です。

 

 

くま もたびたび近くで出ていますが、東海自然遊歩道の途中の風光明媚な場所。

開始前から10数名程度、早々に人が集まっていました。

関西方面から来られた人もいましたよ。

 

 

海と日本プロジェクトでお馴染み日本財団が、11/1~8まで

「海と灯台ウィーク」

を設定して、各地の灯台などで様々なイベント・キャンペーンなどを開催中です。

 

 

今回、上の灯室まで見学を・・・と言う話も出ていました。

でも、風が強く、板のうみまるくんが、何度も転倒する始末ガーン

内部は上まですべて梯子で、キケンだという事で外からの見学のみでした。ちょっと残念。

 

 

灯室は、フレネルレンズが下ろされ、既にLED灯器に代わっています。

光る仕組などを教えてもらいます。

展示パネルは、現役灯台が重文に指定された最新のものが用意されていました。

 

 

 

 

灯台の見学を終え、カフェレストラン加佐ノ岬倶楽部のギャラリーへ向かいます。

加佐岬灯台を撮る写真愛好家5人展が、今年も開催されていました。

 

 

 

写真展の他、灯台DVD上映やかつて加佐岬灯台にあったフレネルレンズの展示も。

 

 

パソコンは、灯台ONEタップビューの画面です。

普段大野灯台で保管中のこのレンズは、チャンス・ブラザース社製の5等レンズ。

 

 

小さいですが、とても綺麗ですキラキラ

 

 

 

バーチャルで灯台を探検する

「灯台ONEタップビュー」

は、おおむね三管区に偏っている、と先日書きました。

金沢海上保安部では、現在大野・加佐岬に続く第三弾以降を準備中です。

既に撮影済みで、アップロードの準備をしているそうです。

近日公開です。

皆様も是非ご覧になってくださいねニコニコ

 

 

 

 

加佐岬灯台は、昨年お化粧直しをして、全体が真っ白になりました。

海側のハリ板が一枚割れている注意

と、去年聞いたのですが、多分それも修理済みと思います。

 

 

強度不足で、今年も公開できない大野灯台も、いよいよ工事に着工するめどが立ったとか。

楽しみです照れ