博多にある櫛田神社(757年建立)の向かいに、ふるさと館があります。
そこでは博多の伝統工芸やお祭りを紹介しています。
その中でもこれ、紙ねんどでできている博多どんたくの様子。
めっちゃ小さくて精巧にできています。



これもミニチュア。

ほんものは櫛田神社にありました。
こちら↓

高さ4~5メートルです。
ふるさと館には博多人形の実演、博多織りの実演などありましたが、
私的には紙ねんどのミニチュアが一番感動しました~
案内してくれたボランティアのおじいちゃんに、
「写真撮ってもいいですか?」と聞いたら、
「いいけど、上で博多人形の実演やってるよ~」と、
なんでこれにそんなに興味を示す?という感じで言われちゃいました。。。
そこでは博多の伝統工芸やお祭りを紹介しています。
その中でもこれ、紙ねんどでできている博多どんたくの様子。
めっちゃ小さくて精巧にできています。



これもミニチュア。

ほんものは櫛田神社にありました。
こちら↓

高さ4~5メートルです。
ふるさと館には博多人形の実演、博多織りの実演などありましたが、
私的には紙ねんどのミニチュアが一番感動しました~

案内してくれたボランティアのおじいちゃんに、
「写真撮ってもいいですか?」と聞いたら、
「いいけど、上で博多人形の実演やってるよ~」と、
なんでこれにそんなに興味を示す?という感じで言われちゃいました。。。
