(5月30日付け、共同通信より…)


(※鹿児島県瀬戸内町の請島で開花した「ウケユリ」=30日午前)

~奄美で「ウケユリ」の芳香漂う白い花が岩場などで開花~

…鹿児島県瀬戸内町の請島で30日、奄美群島の固有種で、島名に由来する「ウケユリ」の観察会が開かれた、、、

参加した約20人が、自生する山を歩きながら、岩場などで開花し始めた白い花を写真に収め、芳香を楽しんだ……。

ウケユリの分布は請島のほか奄美大島と徳之島の一部に限られ、請島の自生地は鹿児島県の天然記念物に指定されている…。

保護活動に取り組む「みのり会」会長の益岡一富さん(67)によると、請島では現在4カ所に数百本しか生育していないという……。

請島は世界自然遺産登録が勧告された奄美大島の南方に位置する。益岡さんは『皆で協力して(ウケユリを)守っていきたい…』と話した。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…これだけ美しく、少し離れた場所にいてもその香りを愛(め)でることが出来る花なんてそうそうないです(。・_・)ノ☆・゚:*:。★・゚;

そんなウケユリの自生数が減少傾向にあるなんてとても歯がゆい気がします、、、

冷凍保存など、何らかの方法で種子を継続的に保存する策はあると思うので、益岡さんをはじめ関係者の皆さんにはチカラを尽くして頑張ってほしいと思います。。。



Android携帯からの投稿