(5月23日付け、毎日新聞より…)

…平昌冬季オリンピック(2018年)のフィギュアスケート女子金メダリスト、アリーナ・ザギトワさん(19)=ロシア=が23日、秋田県大館市のほくしか鹿鳴ホールで開かれた日露合作映画で忠犬ハチ公ロシア版「ハチとパルマの物語」の市民向け上映会に登壇した、、、
ザギトワさんは『本当に素晴らしい映画です。ぜひ皆さんに楽しんでほしい…』と舞台あいさつし、大歓迎した大館市民と交流した…。
◇秋田犬「マサル」がつないだ縁
この日、午前10時からの上映会に福原淳嗣(じゅんじ)市長とともに登壇したザギトワさんは『オリンピック後、私の人生は大きく変わった…』と振り返り『(愛犬の秋田犬の)マサルの故郷を訪れることができてうれしい。マサルも『みなさんによろしく』と言っていました…』と話した、、、
また『コロナ禍の厳しい時期に日本の皆さまにお招きいただき、うれしく思う。道は少し長く、いろんな制限があったが、皆さんのお陰で訪れることができた…』と謝意を示した…。
ザギトワさんは市観光交流施設「秋田犬の里」にも立ち寄り、マサルときょうだいの勝大(しょうだい)とも対面。うれしそうに『マサルにそっくりですけど、強そうで、なかなか毛もきれい。ちょっといたずらっぽいですけど、楽しいワンちゃんですね…』と笑みを浮かべた、、、
ザギトワさんは秋田犬保存会(本部・大館市)から贈られた秋田犬「マサル」を飼っており、秋田犬の里でも撮影したこの作品に本人役で特別出演。こうした縁から市側は関係省庁に文化交流の一環としてザギトワさんの来日や大館市への訪問実現を働きかけていた。。。
映画上映会は午前、午後の2度開かれ、約900人が鑑賞。市内に住む公務員男性(58)は『見慣れた近所の景色も作品に出てきて面白かった。この映画を機に世界で秋田犬が有名になってくれたらうれしい…』と顔をほころばせた…。
また家族で訪れた佐藤昭子さん(42)は『(ザギトワさんは)遠くから見ても分かる可愛さだった。自分も家で犬を飼っているので、(犬の愛らしさに)終始涙ぐんでしまった…』と話した。。。【田村彦志、猪森万里夏】
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…まだ19歳でこの美貌は反則です゚+。(*′∇`)。+゚
それにしても秋田犬が繋ぐこの交流は本当に素晴らしいですね('-^)ノ゙゙゙
日本とロシアは政治的にはなかなか深い溝があり過ぎてうまくいきませんが、語学や文化交流、スポーツ交流の方で絶やすことなく気持ちを通わせていけば、憎しみあうような最悪の事態は避けられるのでは??と僕は思います(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
Android携帯からの投稿

ザギトワさんは『本当に素晴らしい映画です。ぜひ皆さんに楽しんでほしい…』と舞台あいさつし、大歓迎した大館市民と交流した…。
◇秋田犬「マサル」がつないだ縁
この日、午前10時からの上映会に福原淳嗣(じゅんじ)市長とともに登壇したザギトワさんは『オリンピック後、私の人生は大きく変わった…』と振り返り『(愛犬の秋田犬の)マサルの故郷を訪れることができてうれしい。マサルも『みなさんによろしく』と言っていました…』と話した、、、
また『コロナ禍の厳しい時期に日本の皆さまにお招きいただき、うれしく思う。道は少し長く、いろんな制限があったが、皆さんのお陰で訪れることができた…』と謝意を示した…。
ザギトワさんは市観光交流施設「秋田犬の里」にも立ち寄り、マサルときょうだいの勝大(しょうだい)とも対面。うれしそうに『マサルにそっくりですけど、強そうで、なかなか毛もきれい。ちょっといたずらっぽいですけど、楽しいワンちゃんですね…』と笑みを浮かべた、、、
ザギトワさんは秋田犬保存会(本部・大館市)から贈られた秋田犬「マサル」を飼っており、秋田犬の里でも撮影したこの作品に本人役で特別出演。こうした縁から市側は関係省庁に文化交流の一環としてザギトワさんの来日や大館市への訪問実現を働きかけていた。。。
映画上映会は午前、午後の2度開かれ、約900人が鑑賞。市内に住む公務員男性(58)は『見慣れた近所の景色も作品に出てきて面白かった。この映画を機に世界で秋田犬が有名になってくれたらうれしい…』と顔をほころばせた…。
また家族で訪れた佐藤昭子さん(42)は『(ザギトワさんは)遠くから見ても分かる可愛さだった。自分も家で犬を飼っているので、(犬の愛らしさに)終始涙ぐんでしまった…』と話した。。。【田村彦志、猪森万里夏】
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…まだ19歳でこの美貌は反則です゚+。(*′∇`)。+゚
それにしても秋田犬が繋ぐこの交流は本当に素晴らしいですね('-^)ノ゙゙゙
日本とロシアは政治的にはなかなか深い溝があり過ぎてうまくいきませんが、語学や文化交流、スポーツ交流の方で絶やすことなく気持ちを通わせていけば、憎しみあうような最悪の事態は避けられるのでは??と僕は思います(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
Android携帯からの投稿