(5月30日付け、朝日新聞より…)


…白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した…。
これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという、、、

白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は『まさにコロンブスの卵だ…』と驚いている。。。

白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しい…。
このため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の移植に頼る場面が多かった、、、

東京大の山崎聡特任准教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたという。マウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認した……。

PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認した。共著者で理化学研究所で細胞バンクを手がける中村幸夫室長は『結果を疑うほど驚いた…。研究者はみんな目からウロコではないか??』と話した。。。

大量培養できれば、臍帯血移植に使う造血幹細胞の不足が解消できたり、骨髄移植のためのドナーの負担を軽くできたりする可能性がある。別の幹細胞も培養できそうだといい、山崎さんは『再生医療や基礎研究に大きく貢献できるかも知れない…』と話す……。

論文は30日に英科学誌ネイチャー(https://www.nature.com/articles/s41586-019-1244-x)に掲載される。。。(合田禄)

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…すっ、すごいですねぇΣ( ̄□ ̄;)、、、

よもや液体のりが医療に貢献するなんて、驚きとともに大きな関心を寄せてしまいますo(^-^)o゙゙

出来るだけ早い段階で実用化され、水泳の池江璃花子選手をはじめ、今この時も白血病と闘っている皆さんのためにも必ず役立てて欲しいと思います、、、

そして文房具を手掛けるメーカーの社員として、他にも医療に貢献出来る文房具が見つかることを切に願いたいと思います☆・゚:*:。★・゚;



Android携帯からの投稿