(12月14日付け、紀伊民報より…)

9030_20171214170205_1_20171214235154.jpg

…三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が14日未明にかけて出現のピークを迎えた……。
好天に恵まれた和歌山県串本町では、国の名勝・天然記念物「橋杭岩」の上空で流星が輝いた、、、
国立天文台(東京都三鷹市)によると、流星群は彗星(すいせい)から出た直径数ミリのちりが、地球の大気に飛び込む際に摩擦などで光を放つ現象。ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並び三大流星群といわれている……。

串本町くじの川にある道の駅「くしもと橋杭岩」には天文ショーをカメラに収めようと、県内外から多くの写真愛好者が訪れた。満天の星空に流星が輝くと『流れたっ!!』などと歓声が上がった。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…昨日は『ふたご座流星群より秋田美人の方が…』なぁんて言ってしまいましたが、こうして街のネオンの灯りに邪魔されない澄んだ夜空で見られた流星群の様子を見ると、やはりとてもうらやましく思います☆;*(人´ω`*)☆・゚:*:。★・゚;

皆さんがお住まいの地域では流星群、見られましたでしょうかo(^-^)o??



Android携帯からの投稿