(10月10日付け、みんなの経済新聞ネットワークより…)

…長野県側から黒部ダムまで貫通するトンネル内を走る名物の「トロリーバス」(愛称トロバス)が廃止される……。

代わりに走るのは、電気バス。NHKの旅行番組「ブラタモリ」でも、間もなく姿を消す「トロバス」が大きくフィーチャーされた。。。

town20171010183117.jpg
(※2019年4月からは、電気バスを黒部ダムまで運行…)

2017年10月7日夜のブラタモリでは、2週連続で特集する「黒部ダム」の初回が放送された……。

タモリさん(72)は、ダムを訪れるのは初めてというが、NHKの過去のドキュメンタリー「プロジェクトX」などで勉強してその歴史に精通していた。関西電力の担当者がきれいな空気にしようと、架線の電気で走るトロバスを導入したことを説明すると、『ずっとトンネルだしね…』」と相づちを打つ、、、

さらに、「法律用語上は、無軌条電車」と専門知識まで披露した。関電の担当者も、トロバスはバスではなく電車だと言う前に、タモリさんが答えを出してしまったと苦笑していた……。
実際、トロバスの車内を見ると、ハンドル操作はバスと同じだが、メーター類などは電車のような配置だった。。。

関西電力は8月28日、1964から半世紀にわたって6000万人以上が利用したトロバスを18年11月で廃止し、19年4月からは電気バスを運行すると発表している……。メンテナンス費用などのコスト削減のためだ。ブラタモリでも、このことが紹介され、タモリさんは早速、名残惜しそうに扇沢駅(長野県大町市)―黒部ダム駅(富山県立山町)間6.1キロの乗車を楽しんでいた。。。

town20171010183157.jpg

タモリさんは知っていたが、立山黒部アルペンルート上にあるこの関電トンネルは観光用だったわけではなく、もともとはダム工事用だった、、、

その難工事ぶりは凄く有名で、今は亡き石原裕次郎さんと三船敏郎さんが共演した映画「黒部の太陽」(1968年)を通じて知られるようになった……。

電気バス運行開始の記念イベントなどは未定

ブラタモリでは、うち最大の難所だった「破砕帯」の様子も紹介された。破砕帯とは、岩盤が細かく砕けて、砂のようになった柔らかい地層を指す。

トンネル内のその部分約80メートルは、青いライトで照らされて分かるようになっている。関電の担当者が破砕帯の様子が分かる扉を開けると、そこでは4℃もの冷たい水が滝のように噴き出していた。。。

当時は、崩れやすいうえに、大量の地下水があふれ出したため、作業員を苦しめたそうだ。破砕帯に遭遇するまでは、工事が1日に9メートル進捗していたが、ここでは一日に約40センチしかできなかった。総延長500メートルの水抜きトンネルを掘り、破砕帯を突破するまで7か月かかった。。。

town20171010183227.jpg

普段は途中下車できないため、タモリさんらが見学できたことにネット上でうらやましがる声が相次いだ……。

関西電力の広報室にJタウンネットが10月10日に話を聞くと、電気バスの運行開始後に記念イベントなどで破砕帯を見学できるかについては、『できるともできないとも決まっておらず、未定です…』と答えた。。。

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…連日に渡るタモリさんの話題ですみません(^_^;)、、、

黒部ダムといえば、我々関西人にとっては長い間、都市型電力を永続的に供給してくれている大事な要所となっていますが、場所がこうも関西地方から離れていると、関西人で黒部ダムの存在価値だったりその実態を知っているという人はごく少数と言わざるをえません……。

タモリさんはしっかり事前勉強もされてらっしゃるようなので、番組中でもその博学ぶりが専門家の先生の感心を呼んでいるわけですが、今回メインとして取り沙汰されているトロリーバスにおいても、人一倍思いを持って接してらした気がします(。・_・)ノ☆・゚:*:。★・゚;

関西地方以外にも、ダムから電力を供給しているところはあるかと思いますが、皆さんもぜひご自分の地域の電力事情にダムが含まれているか調べてみて、また見学など出来るようなら一度見ておくことをオススメします(*^ー^*) ゥンゥン゙゙



Android携帯からの投稿