(10月9日付け、みんなの経済新聞ネットワークより…)
…自由が丘商店街振興組合が10月8日、自由が丘駅前特設ステージで東急東横線・大井町線自由が丘駅88周年記念セレモニーを開催した。。。(自由が丘経済新聞)

(※自由が丘駅88周年インスタパネルを持つタモリさん…)
…同駅は1927(昭和2)年、東京横浜電鉄東横線「九品仏前駅」として開設。1929(昭和4)年、目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・大井町線)の開業で九品仏浄真寺(世田谷区)前に新駅が開設されることになったため、同年10月22日に「自由ヶ丘駅」(旧表記)と改名した歴史がある……。
自由が丘駅として今年で88周年を迎え、人間でいえば「米寿」の祝いにあたることから、自由が丘最大のイベント「第45回自由が丘女神まつり」(10月8日・9日)の開会式に続いて同セレモニーが企画された……。
駅前特設ステージには、昨年6月に「めぐろ観光まちづくり協会」名誉会長に就任したタレントのタモリさんが登壇し、青木英二目黒区長、鷹野健治自由が丘駅長らとトークを行った。。。
目黒区在住のタモリさんは、まず自由が丘の街の印象について『結構来ていて大好きな街。街が若者ゾーン、女性ゾーン、おやじゾーンと分かれているので、夜になると個人的に『ブラタモリ』をやっています(笑)』と話し、会場から笑いが起こった……。
駅前に設置された大型モニターに自由が丘駅の歴史を伝える映像が流れると、『学生時代に博多から上京したのが1964(昭和39)年。そのころ見た風景に近い…』と懐かしんだ。タモリさんと自由が丘周辺の歴史は古く、『まず都立大学(駅)に住んでいた友だちの家に転がり込んで、そこから下宿を探して学芸大学(駅)に住んだ。家を建てる時にいろいろ探したが、やはり最初に来た街を選ぶことになった…』と振り返った。。。
自由が丘駅とその周辺について聞かれると、『自由が丘というわりには谷底に駅があって、地形的にも面白いところ。河川争奪地が行われたところもあるので、街を歩いていると興味がつきない』とした。。。
よく自由が丘を散歩するというタモリさんは『自由が丘の街はこのままでいい……。ぜひとも駅前の再開発そのほかはやらないでいただきたい。こじんまりとしていて、しかもいろいろな店がある、これが自由が丘の好きなところ。これ以上、人も来なくていいんじゃないでしょうか??』と話すと、青木区長が『いやいや、多くの方に来ていただきたい』とたじたじとなる場面も……。
鷹野駅長から「自由が丘駅名誉駅長」の名札がタモリさんに贈られ、『鉄道ファンとしてはうれしい限り…』と笑顔を見せた。最後に『それでは来年も来てくれるかな??』と問いかけると、来場者が『いいとも~~っ!!』と声をそろえて応えた、、、
同駅88周年記念プログラムは12月上旬にも開催を予定している。。。
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…いいですねぇ~゚+。(*′∇`)。+゚自由が丘、、、
前々からお金持ちと芸能人がたくさん住む街として認識はしていましたが、ここ数年はその敷居もかなり下がり、僕のような平民も気軽に立ち寄ることの出来るラフな街になりました(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
゙自由が丘゙という名前の持つネームバリューと、人を惹きつけるその魅力と牽引力は変わらないまま、今後も発展はし続けて欲しいと僕は願いますo(^-^)o゙゙
皆さんもぜひそんな自由が丘に足を運んで頂いて、自分なりの発見を見つけてみて下さい(*゚∇^*)ノシ☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿
…自由が丘商店街振興組合が10月8日、自由が丘駅前特設ステージで東急東横線・大井町線自由が丘駅88周年記念セレモニーを開催した。。。(自由が丘経済新聞)

(※自由が丘駅88周年インスタパネルを持つタモリさん…)
…同駅は1927(昭和2)年、東京横浜電鉄東横線「九品仏前駅」として開設。1929(昭和4)年、目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・大井町線)の開業で九品仏浄真寺(世田谷区)前に新駅が開設されることになったため、同年10月22日に「自由ヶ丘駅」(旧表記)と改名した歴史がある……。
自由が丘駅として今年で88周年を迎え、人間でいえば「米寿」の祝いにあたることから、自由が丘最大のイベント「第45回自由が丘女神まつり」(10月8日・9日)の開会式に続いて同セレモニーが企画された……。
駅前特設ステージには、昨年6月に「めぐろ観光まちづくり協会」名誉会長に就任したタレントのタモリさんが登壇し、青木英二目黒区長、鷹野健治自由が丘駅長らとトークを行った。。。
目黒区在住のタモリさんは、まず自由が丘の街の印象について『結構来ていて大好きな街。街が若者ゾーン、女性ゾーン、おやじゾーンと分かれているので、夜になると個人的に『ブラタモリ』をやっています(笑)』と話し、会場から笑いが起こった……。
駅前に設置された大型モニターに自由が丘駅の歴史を伝える映像が流れると、『学生時代に博多から上京したのが1964(昭和39)年。そのころ見た風景に近い…』と懐かしんだ。タモリさんと自由が丘周辺の歴史は古く、『まず都立大学(駅)に住んでいた友だちの家に転がり込んで、そこから下宿を探して学芸大学(駅)に住んだ。家を建てる時にいろいろ探したが、やはり最初に来た街を選ぶことになった…』と振り返った。。。
自由が丘駅とその周辺について聞かれると、『自由が丘というわりには谷底に駅があって、地形的にも面白いところ。河川争奪地が行われたところもあるので、街を歩いていると興味がつきない』とした。。。
よく自由が丘を散歩するというタモリさんは『自由が丘の街はこのままでいい……。ぜひとも駅前の再開発そのほかはやらないでいただきたい。こじんまりとしていて、しかもいろいろな店がある、これが自由が丘の好きなところ。これ以上、人も来なくていいんじゃないでしょうか??』と話すと、青木区長が『いやいや、多くの方に来ていただきたい』とたじたじとなる場面も……。
鷹野駅長から「自由が丘駅名誉駅長」の名札がタモリさんに贈られ、『鉄道ファンとしてはうれしい限り…』と笑顔を見せた。最後に『それでは来年も来てくれるかな??』と問いかけると、来場者が『いいとも~~っ!!』と声をそろえて応えた、、、
同駅88周年記念プログラムは12月上旬にも開催を予定している。。。
☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;
…いいですねぇ~゚+。(*′∇`)。+゚自由が丘、、、
前々からお金持ちと芸能人がたくさん住む街として認識はしていましたが、ここ数年はその敷居もかなり下がり、僕のような平民も気軽に立ち寄ることの出来るラフな街になりました(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
゙自由が丘゙という名前の持つネームバリューと、人を惹きつけるその魅力と牽引力は変わらないまま、今後も発展はし続けて欲しいと僕は願いますo(^-^)o゙゙
皆さんもぜひそんな自由が丘に足を運んで頂いて、自分なりの発見を見つけてみて下さい(*゚∇^*)ノシ☆・゚:*:。★・゚;
Android携帯からの投稿