(9月11日付け、NEWSポストセブンより…)


…西郷隆盛は一枚の写真も残していない……。
かわりに多くの肖像画が残されているが、どれが「本当の顔」か。。。

* * *

有名なのは、大蔵省で印刷技術を指導していたイタリア人版画家のエドアルド・キヨッソーネによるものだ……。


(…エドアルド・キヨッソーネ…)

だが、キヨッソーネは西郷と会ったことはない、西郷の死後、肖像を依頼されたキヨッソーネは、西郷と縁があった大蔵官僚・得能良介の助言を得て、顔の上半分は弟の西郷従道、下半分は従兄弟の大山巌の写真をもとに描いた……。
一方、実際に西郷に会った者が描いた肖像画もある、戊辰戦争の庄内攻めの際、西郷の温情で制裁を免れた庄内藩の石川静正は、明治初期に鹿児島を訪れて西郷と交流した……。
その経験をもとに、穏やかで慈悲深い表情の西郷を描いた、、、
薩摩出身の画家・肥後直熊は幼少時、西郷の隣家に住んでおり、「直坊」と呼ばれて西郷の膝の上でよく遊んでいた。その肥後は西郷の没後50年祭に際し、昔日を思い出しながら肖像画を描いた……。
西郷の末弟・小兵衛の夫人は「生き写し」と絶賛したと言われる。 鹿児島の画家・服部英龍が描いた西郷は、着流し姿で洋犬を連れており、上野の銅像のモデルとなった。明治6年の政変後、温泉で湯治している西郷を物陰から盗み見して肖像画を描いたとされる。最近は狩野派の画人・中原南渓が描いた肖像画を服部が模写したとの説が強い……。
新政府の検事であり画家でもあった床次正精が描いた西郷は、軍服姿で険しい表情を浮かべる。薩摩藩士だった床次は西郷と面識があり、西南戦争後、自らの記憶を頼りに多くの肖像画を描いた……。
床次はそれらを西郷従道や黒田清隆らに見せて意見を伺い、何度も修正した。従道や黒田らは完成した絵を見て喜び、『南洲翁に接するが如し…』と称賛したと伝えられる。。。
2003年に発見されたのは、大分県日田市の文人僧・平野五岳が描いた肖像画……。
言い伝えによると、平野は西南戦争が勃発する4か月前、大久保利通の密命を受けて鹿児島を訪れて西郷と面会し、決起を思いとどまるよう説得した。当時の様子を西郷の没後10年経ってから描いたとされる……。
どれが゙本当の顔゙に近いのか??
西郷の曾孫で陶芸家の西郷隆文氏が語る。『親族の言い伝えでは西郷はひげを生やさなかったので服部画は信用できず、平野画は老けすぎの印象です……。
最も似ていると思うのはキヨッソーネの肖像画。確かにモンタージュですが西郷の死後5~6年ほどで作製され、鹿児島で西郷と親しかった人々のチェックを受けており、信憑性が高いと思いますね…』
※SAPIO2017年10月号

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…NHK大河ドラマの次回作『西郷どん』へのオマージュも込めて彼の実像に迫ったこのお話し、、、

戦いに身を投じる者、暗殺などを危惧して、おいそれと自分の本当の姿をさらすなど僕の見立てでも無いと考えますが、事情は様々ですがこうしていろんな人の手によって描かれた彼の肖像画には全て興味を惹かれます(*^ー^*) ゥンゥン゙゙

その絵を通じて幕末に生きた彼の生きざまを少しでも肌で感じたいですね('-^)ノ゙゙゙



Android携帯からの投稿