(8月9日付け、神戸新聞より…)




…神戸市兵庫区須佐野通の細い道を明親小学校に向かって進むと、足元に水玉模様が広がる……。
赤、オレンジ、緑、、、大小さまざまな水玉は、テーマパークに誘い込むかのように続く。。。
同市建設局によると、『遊戯道路』という昭和40年代後半の事業。道路で遊ぶ子どもが交通事故に巻き込まれないよう、運転手への注意喚起を目的として舗装したようだ……。
周辺住民は、水玉から水玉へ飛び移って遊ぶ子どもたちの姿をよく見掛けるという。所々はがれている塗装に、地面を力強く踏みしめた姿を想像する、、、
『交通安全の取り組みは時代に合わせて変遷します…』と同局の担当者。今後、水玉が塗り直される予定はないそうだ。。。(大橋凜太郎)

☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;☆・゚:*:。★・゚;

…とても大昔に施されたものとは思えない、今の時代にも十分マッチした芸術性の高いデザインに皆さんも感じませんか(・・;)??

何も最先端のものばかりが人にとっで便利゙なものではなく、プレイヤーの針を落として聴くレコードがリバイバル人気を博したように、アナログナイズされたものの方が人のぬくもりをとても感じて僕もいいように思います(*^ー^*) ゥンゥン゙゙

この遊戯道路もこのまま補修作業を何もせずに風化させてしまうより、はがれたところの色を塗り直して保存、継承していくことを僕は強く望みます(。・_・)ノ☆・゚:*:。★・゚;



Android携帯からの投稿