(5月24日付け、産経新聞より…)

…滋賀県内で特定外来生物『オオキンケイギク』が繁茂している、、、
5月から秋口にかけてコスモスに似たあざやかな黄色い花を咲かすが、強い繁殖力で他の生態系を脅かす恐れもある。。。
県自然環境保全課は『庭などで見かけたら、放置せずに抜き取ってほしい』と呼びかけている。道路工事の緑化用が…強い繁殖力で自然界脅かす『オオキンケイギク』は、北アメリカ原産のキク科の多年草、、、
9月ごろから咲き始めるキバナコスモスによく似ているが、キバナコスモスの方がオレンジの色味が強く、葉が細かく分かれている。。。
道路工事の際の緑化や観賞用のために日本に導入されたが、近年はその強い繁殖力が問題視され、平成18年に外来生物法で特定外来生物に指定されている…
県は平成24年度に『外来生物調査隊エイリアン・ウォッチャー事業』で、1平方キロメートルに区切った県内の2147地点を調査したところ、1380地点でオオキンケイギクが確認された。道路脇や民家の庭、河川の堤防などで多く見つかったという。。。
ポリ袋に入れてしっかりと袋の口を閉じ、燃えるごみに 同課は『在来種を脅かす恐れがある』として、ホームページ上で注意を呼びかけているほか、昨年6月には栗東市の滋賀日産リーフの森で除去活動を実施、オオキンケイギクは生命力が強く、除去する場合は根こそぎ抜き取る必要がある。抜き取った花は放置していたらすぐに実や種をつけるという。同課の担当者は『抜き取った後は、ポリ袋に入れて実や種がこぼれないようしっかりと袋の口を閉じ、燃えるごみとして出してほしい』と話している。。。
…これは元お花屋さん(営業に携わっていたのはあくまで両親のみでしたが(^_^;)…)でも判別がとても難しい品種ですね、、、
外来種問題自体は、お花以外にもブラックバスやアリゲーターガー、アライグマなど、その土地に根付く生態系に深刻なダメージを与えているのが大きく取り上げられていますが、その魔の手がついにお花の世界にまで伸びてきたことにとても衝撃を覚えます。。。
お花の世界でいゔ生命力゙とは、種や胞子を虫や蝶、もしくは自然風に乗って運ばれ、幅広い地域に根付かせる…
そうして命をつないでいくのが普通の流れなんですが、そうではない単体でその強さを発揮するタイプは僕も初めてです。。。
ただ人に対する被害は今のところ報告されていないようなので、必要以上に怖がらず、もし見かけたらその処理なども含めて注意する…その程度で大丈夫かなと思います(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
Android携帯からの投稿

…滋賀県内で特定外来生物『オオキンケイギク』が繁茂している、、、
5月から秋口にかけてコスモスに似たあざやかな黄色い花を咲かすが、強い繁殖力で他の生態系を脅かす恐れもある。。。
県自然環境保全課は『庭などで見かけたら、放置せずに抜き取ってほしい』と呼びかけている。道路工事の緑化用が…強い繁殖力で自然界脅かす『オオキンケイギク』は、北アメリカ原産のキク科の多年草、、、
9月ごろから咲き始めるキバナコスモスによく似ているが、キバナコスモスの方がオレンジの色味が強く、葉が細かく分かれている。。。
道路工事の際の緑化や観賞用のために日本に導入されたが、近年はその強い繁殖力が問題視され、平成18年に外来生物法で特定外来生物に指定されている…
県は平成24年度に『外来生物調査隊エイリアン・ウォッチャー事業』で、1平方キロメートルに区切った県内の2147地点を調査したところ、1380地点でオオキンケイギクが確認された。道路脇や民家の庭、河川の堤防などで多く見つかったという。。。
ポリ袋に入れてしっかりと袋の口を閉じ、燃えるごみに 同課は『在来種を脅かす恐れがある』として、ホームページ上で注意を呼びかけているほか、昨年6月には栗東市の滋賀日産リーフの森で除去活動を実施、オオキンケイギクは生命力が強く、除去する場合は根こそぎ抜き取る必要がある。抜き取った花は放置していたらすぐに実や種をつけるという。同課の担当者は『抜き取った後は、ポリ袋に入れて実や種がこぼれないようしっかりと袋の口を閉じ、燃えるごみとして出してほしい』と話している。。。
…これは元お花屋さん(営業に携わっていたのはあくまで両親のみでしたが(^_^;)…)でも判別がとても難しい品種ですね、、、
外来種問題自体は、お花以外にもブラックバスやアリゲーターガー、アライグマなど、その土地に根付く生態系に深刻なダメージを与えているのが大きく取り上げられていますが、その魔の手がついにお花の世界にまで伸びてきたことにとても衝撃を覚えます。。。
お花の世界でいゔ生命力゙とは、種や胞子を虫や蝶、もしくは自然風に乗って運ばれ、幅広い地域に根付かせる…
そうして命をつないでいくのが普通の流れなんですが、そうではない単体でその強さを発揮するタイプは僕も初めてです。。。
ただ人に対する被害は今のところ報告されていないようなので、必要以上に怖がらず、もし見かけたらその処理なども含めて注意する…その程度で大丈夫かなと思います(*^ー^*) ゥンゥン゙゙
Android携帯からの投稿