(5月13日付け、熊本日日新聞より…)





…14日の「母の日」が迫り、カーネーションの出荷がピークを迎えている、、、
県花き協会によると、県産の出荷は例年並みの見込みだが、熊本地震の影響で出荷できなかった農家もいる。熊本市東区の中川有朋(ありとも)さん(70)もその一人。。。
中川さんは「50年間栽培をしてきて、出荷できなかったのは初めて。来年はきれいな花を多くの人に届けたい」と再起を誓う。。。
中川さんは、肥後花市場(同市南区)にカーネーションを出荷する専業農家。15アールほどのハウスで年間約20万本を生産。同市場に出荷されるカーネーションの約2割を占めており、毎年5月の母の日前の1週間に、出荷が集中するという。。。
中川さんのハウスがある同市東区沼山津一帯は、地震で大きな被害を受けた。ハウス内のカーネーションは無事だったものの、本震で家族4人で住む自宅と作業小屋が全壊。それでも、昨年の母の日の前には、ハウス横に簡易テントを張って出荷にこぎ着けた。。。
液状化により、水田に大きな被害が出た秋津営農組合の代表理事も務める中川さん。震災対応や自宅の片付けなどに追われ、例年6月下旬から始める苗植えができず、今年は出荷を見送った。。。
カーネーションを専門で栽培しているだけに厳しい生活が続くが、4月には新居が完成。ようやく元の生活に戻りつつある。。。
『もともとカーネーションのかれんさに引かれて栽培を始めた。大変な1年だったが、震災前より、さらに良い花をつくり、後継の息子たちにつないでいきたい』と中川さん、、、
ハウスでは来年の出荷に向け、土作りなどの準備が始まっている。。。


…来年の母の日を迎える頃に、中川さんが手塩にかけたカーネーションが無事に出荷にこぎつけることが出来たなら、僕も買ってみようかなと思います(*^ー^*) ゥンゥン゙゙

個人的な方の明日の母の日は、確か昨年も書いたと思いますが普段の生活の毎日が゙父の日゙であり゙母の日゙と考えて奉仕しているので、明日は特に何もしません(^_^;)。。。

…皆さんにとっては僕とは違って、ちゃんと功績の残る、、、
思い出にも残る゙母の日゙となりますことをお祈り申し上げますm(_ _)m☆・゚:*:。★・゚;



Android携帯からの投稿