久しぶりにエンジンをかけようとカバーを取ったら、、、
左のフロントウインカーの樹脂が割れてる。
右のフロントウインカーはもう落下してる。
新車で買って18年
樹脂製は仕方ないのかな?
もう純正は手に入らないだろうし、金属製のもので探してみよう!
続く
久しぶりにエンジンをかけようとカバーを取ったら、、、
左のフロントウインカーの樹脂が割れてる。
右のフロントウインカーはもう落下してる。
新車で買って18年
樹脂製は仕方ないのかな?
もう純正は手に入らないだろうし、金属製のもので探してみよう!
続く
両親の介護の合間に大阪へ
行楽日和の日曜日、忙しい人から大事な書類を受け取りに行くのに、車では時間がかかりすぎる。
バイクで行くことにした。
予定の時間にキッチリ着いて、受け取ることができた。
感謝!
帰りに、この季節大好きな、あの場所に寄った。
武庫川はあちこちで桜が咲いて、本当にきれい😍僕は特にここが好き!❤️
宝塚の花の道も通って帰った。
その名の通り、花でいっぱいの道。
桜もユキヤナギも満開!
豊かな色でいっぱい!
人もいっぱい!
ゼッテリアになったロッテリア
どない?🤣🤣
ひょんなことから名古屋の知合いの部屋の荷物整理、不用品処理を頼まれた。
初めての事だが、人助けだし、何でもやってみたい性格なのでOK!
どこの自治体でも同じ要領だと思うので、ここに残しておくことにした。
名古屋でのゴミ回収は細かい。
可燃ごみ(週2回)、プラスチック(週1回)、
紙製容器包装・雑がみ、ペットボトル、空きびん、空き缶(週1回)
不燃ごみ(月1回)、粗大ごみ(月1回)
この月1回の不燃ごみ、粗大ごみは回収日に名古屋に行くのはとてもできそうにない。
ということで、持ち込みで処理できるかを調べてみたら、いろいろわかった。
ベッドや水屋、ソファ、布団、そして、たんすと大きいものはバンには入らないので、トラックをレンタルして積み込む。
今回、タウンエースのトラック(積載800kg)を借りて積んでみたが、重量は問題ないが、写真の通りサイズはかなりオーバーだった。
名古屋の処理場では、ゴミが見えない様にカバーしないといけない。
地域の協定らしい。他の地域はもちろん知らない。
環境事業局ですべてを隠せる大きさのカバーを貸してくれた。
環境事業局は9時~12時、13時~14時に所定の用紙の書いて申し込む。
担当の方にチェックしてもらって、処理場に向かう
処理場では写真を撮らなかったが、容量は以下の通り。
まず、トラックの重量を計測する場所で受付けを済ます。この時、環境事業局でもらった申請書を渡す。
トラックをブルーのラインに沿って進める。
処理場に着くと、荷物を下ろすレーンを案内され、バックで突っ込んで粗大ごみを下ろす。
粗大ごみとして受け取ってくれたものは、
ベッド、水屋、ソファ、布団、たんす、
プラスティックたんす、衣装ケース、トランポリン、玩具、
受け取ってもらえなかったのは、段ボール、発泡スチロールだった。
他にもリサイクルが必要な冷蔵庫と洗濯機はダメ。
今回、電気コードのついたものは全て積んで行かなかった。
この後、もう一度トラックの重量を測って、その差し引きで支払額が決まる。その場で支払いを済ませ、全ては終了。
この方法だと、1回で積めるだけのゴミを処理してもらえる。
いい経験ができたと思う。
6/10にリチウムイオンバッテリーを取り付けてから約半年
この間は忙しすぎて、月に一度のペースすら守れなくて、9/30に乗ってから約2か月間、エンジンすらかけず、、、
今日、セルを廻す時、ちょっとだけドキドキしたが。
結果は全く問題なし!
かかり具合の動画を撮ったが載せられないので、言葉で表現すると、
短時間のセル廻しでキュルッ!ボン!とかかった。
素晴らしい!
2分ほどアイドリングしてから、エンジンを切った
今の忙しさは変わらないだろうし、冬場はさらに乗らないだろうから
バッテリーを外した。
買った時の数値が13.4なので、ほとんどへたってはいない。
何年持つかはわからないが、このデジタルメーターが信じられるのなら、めっちゃ当たりを引いた気がする。
リチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法でよく言われること。
・充電量を20%から80%に抑えてフル充電しない過放電もさせない
・気温10℃から20℃の所に置く
今現在フル充電状態かも知れないが、それは仕方ないので、外した後は家の中で保管することにした。
来年、暖かくなった時に取り付けるのが楽しみだ!
さて、最後になったが、ドライブフィールと云うか、ライドフィールと云うか、加速がよくなった気がする。簡単にギアアップできる。
最高速(もっと出るだろうが無理のないアクセルの明け具合で)は100km/H位の同じアクセル感覚で110km/H出ていた。少し驚いた。
900ccあるが、最近の250ccについていけない(笑)さらに高速では乗用車が速いので少し怖いと思う事があるが、ええ感じに思えた。
発電しながら走るわけだからバッテリーは関係ない気がするが、何故か、このバルカンも、そして車の方もバッテリーを変えたら明らかに走りが変った。
知ってる人からしたら当たり前なんだろうか?
なんにせよ!無知ほど損なものはない!
何かわかれば、また投稿したい。
実は投稿し忘れていたバルカン900カスタムのタイヤ交換
純正でもあるダンロップのカブキがあまりにも質が低い。
毎回、半年も経たないうちにあっという間にひび割れしてしまう。
なので、次は絶対にメーカーを変えると決めていた。
前輪のひび割れがひどい
後輪はひび割れは目立たない。サイドにかけて角が立ったデザイン
交換したのは、
1年5か月前の2023年5月1日
ミシュランに変えた。以前からあったのかな?
検索しても、なかなか出てこなかったのに。
前輪 80/90-21 48H
後輪 180/70-15 76H
ええ感じ♪
この丸さがバーハンドルのデザインにも合った走りになると思う。
カブキのようにフラットからいきなりサイドに立ち上がる設計ではなく、ミシュランは滑らか。
そこは大きく違って、カーブで不安なく倒せる。
サイドスタンドがするところまでスーッと。
走り心地も快適、適度に柔らかい。
そして、一番気になる耐久性だが、ひび割れもなく、自分の使い方なら、もう1年はいけそうだ。
1年半近く経っているのに。。。
次回の交換の時のために交換方法を残しておくことにした。
大きくて置き場所に困り処分した前後2台のバイクスタンドが惜しかった。
バルカンはセンタースタンドがないから苦労する。
もう一度バイクスタンドを買う気はないし。。
あらっ!恥ずかしい!なんだかまる見えの、、、3時間ほどの我慢
すぐ前はフラットなジャッキ、見えてるのと2点で固定
んで、考えたのは、ジャッキ2つ使って、上からも吊って、、、
いつもタイヤ交換屋さんで変えてもらって、すぐに復旧させたが、
上から吊っておかないと、ちょっと怖かった。
オマケ
カブキの後輪を間違って買っていた。
なんと!チューブタイヤやった。
知らんとチューブレスで10000キロ以上走ってた。
ダンロップのビードの仕上がりが美しいとしか考えられない。