こんにちは、ジミーです♪( ´θ`)ノ

今日から文章の書き方「PREP法」を解説します。
PREP法は、発信全般で使われている手法です。
 

 

ブログに限らず情報発信をするなら、外すことのできない大事なスキルですので、

「記事を、どう書いたらいいのか分からない…」

という方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

■PREP法って何?4つの意味とステップ

PREP法とは

Point(結論)

Reason(理由)

Example(具体例)

Point(結論の再提示)」

 

の流れで文章を組み立てる方法です。

この型を使うと、読み手のストレスを軽減し、説得力のある文章になります。

 

 

現代人は、時短やタイパの意識が異常に強いです。

このため、最初に結論が分からない発信からはすぐに離脱してしまいます。

なので最初に結論を伝えてから、その理由やデータに基づく具体例を示して、結論を再提示する方法が好まれるのです。

 

 

この流れを踏むだけで、筋が通ったブレない文章になり、読み手もストレスなくスッキリします。

わたしもブログを始めた頃「何が言いたいのか自分でも分からなくなる…」ことが多かったです。

そんな時に、PREP法は文章の道しるべのような役割を果たしてくれるのです。

 

 

PREP法を身につければ迷いない文章となるので、ブログの強力な武器になります。



■PREP法がビジネスやブログで使われる理由
 

PREP法は、日常でも重宝されます。

理由は、ビジネスでもプライベートでも「相手に素早くわかりやすく伝える」ことが求められるからです。

 

 

例えばプレゼンや営業トークで「結論はこれです」と最初に提示されると、聞き手は安心して内容を追えます。

友達との雑談や上司の話でも、結論をなかなか言わない人の話は、聞くのが苦痛だったりしますよね(^_^;)

このように、結論を先に相手に伝えることで、仕事や人間関係も良好に保てるのです。

 

 

PREP法は「理由」と「具体例」を必ず挟むので、ただの主張で終わらず、納得感が生まれます。

つまりPREP法は「情報やり取りの重要なスキル」といえるでしょう。

 

■ブログ初心者がPREP法を学ぶメリット

ブログ初心者がPREP法を学ぶ最大のメリットは「型通りに書けば自然と読みやすい文章になる」という点です。

文章は才能ではなく「型」で整えることが可能です。

自由に書こうとすると、話があちこち飛んで、結論がぼやけてしまいがちです。

しかし、PREP法に沿えば筋道が一貫するため、初心者でもまとまりのある記事を書けます。

 

 

また、SEO的にも「結論→理由→具体例→結論」という流れは、検索ユーザーのニーズに即しているため有利に働きます。

検索する人は「早く答えを知りたい」ので、冒頭で答えを示すと満足度が高まります。

さらに、PREP法は「読みやすさ」を重視するので、離脱を防ぎ滞在時間の向上にもつながるでしょう。

結果的に、SEOの評価が上がることも期待できます。

 

つまりPREP法は、ただの文章力ではなく、アクセスアップにも貢献する万能スキルなのです。

 

 

■なぜ、PREP法は読みやすく説得力があるのか?

PREP法がなぜ読みやすいのか、その秘密は「読者の頭の中の流れに合わせている」からです。

人は情報を受け取るとき、まず「結論を知りたい」と考えます。

その後「なぜ?」と理由を求め、納得するために「例」を探します。

そして最後に「つまりどういうこと?」と再度結論を確認して理解を定着させます。

この思考プロセスに沿っているからこそ、PREP法は読みやすく、説得力があるのです。

 

 

特にネット記事では「流し読み」が基本です。

結論が冒頭にあると、流し読みしても内容が頭に残ります。

逆に理由や具体例がなく結論だけだと薄っぺらく感じられます。

 

 

PREP法の4ステップを忠実に守ることで「短くても濃い」文章が完成します。

つまりPREP法は、読者が求める情報の受け取り方にも、ピッタリ合った構成法なのです。

 

 

最後までご覧いただき、有難うございました。

次回はPREP法を使った実践方法を解説します。

 

 

イイね、フォロー頂けると幸いです!( ´ ▽ ` )ノ