ポジティブという言葉の本当の意味を知らないことは不幸です | 縁と円を引き寄せる成功法則

ポジティブという言葉の本当の意味を知らないことは不幸です

大阪一点突破カウンセリングCBT舩曳です。

先日同業の方のセミナーに参加してきました。

その中で話題に上がったこと。

 

「最近ポジティブな言葉を使おう的な、何かあったらポジティブ、ポジティブ言うなんちゃってカウンセラーやなんちゃってコーチ増えて来たよね」

ということで意気投合しました。

心理学で言うポジティブな言葉の正しい使い方を今回は、お話したいと思います。

 

ポジティブなキーワードを使いまくれば成功するかのようにくどく言うカウンセラーが世の中にはかなりの数居ます。

ですがここで2つほど押さえておくべきポイントがあります。

1.本当にポジティブなキーワードなのか

2.どうやって潜在意識に届けるか

です。

 

まず最初の1.本当にポジティブなキーワードかどうか、ですが、これはまず行動分析で使う、死人テストというのを使います。

例えば子どもに怒ってばかりの母であることに悩んでいる人に「怒らないように」は全くのポジティブキーワードではありません。ここで「怒らないということは死人に出来るか?」を考えます。

「怒らない」「酔わない」「騒がない」は全て死人が出来ることです。なので「怒らない」はポジティブキーワードになりません。というのも「~~しない」という言葉自体がネガティブキーワードだからです(笑)

 

昨日のセミナーの中では、「勉強させてもらう」「問題である」「参考になった」「覚える」もネガティブキーワードだとおっしゃっていました。

基本的に私も「日々起こるご本人が問題としか思えないような状況は『乗り越えるべき課題』である」とお伝えしています。

 

まずは本当のポジティブキーワードとは何かについては検証が必要です。

 

そして2つ目が、どうやって無意識に届けるか?です。

 

続きはこちら