ビジネスセンスを伸ばす思考法とは?
ようこそ、舩曳です。
連休明けの次のビジネスに向けて、着々と準備中です。
近日公開させていただきますので、お楽しみにお待ちください。
さて、今年度に入って一層起業相談を受けることが多くなりました。
想定ターゲットが私よりも少し上のお姉さん経営者なので、最近はエステや痩身、美と健康に関するビジネスが多いように感じています。
さて、起業時に限らずですが、大体において人が躓くところは一定のパターンがあります。
人がよく躓くところ、それは・・・
まあ、いっかとじっくり考えずに始めてしまったところ。
です。
もちろん見切り発車でとりあえず行動することで得られることは多いので、見切り発車自体は、OKだと想います。
しかし、見切り発車は動きながら考えて、微調整をする必要があるのです。
イメージで言えば宇宙ロケットです。

宇宙ロケットは打ち出す時に、着陸地点を明確に決めて打ち出すイメージがあったのですが、実際のところは違うみたいですね。
まずは大体のところを目がけて打ち出し、目的地が近づいて来たら、小さな微調整を繰り返して目的地に着陸するとのこと。
これを「最初から完璧に目的地まで決めなきゃ」と想うと、なかなか打ち上げ自体ままなりません。
少し横道に逸れましたが、大事なことは見切り発車で打ち出したものは、目的地が近づいて来たら、着陸に向けて調整をするのと同時に、よかったところや改善点などの振り返りが必要です。
で、ここからが本題。
よく考えなかったところで躓くことが多いと知ったあなたは、これからどうしますか?ということです。
考えることは実は、「疑問に感じる力(感受性)」と、そのことに対してする「質問力」に分解することが出来ます。
つまり、「あれ?おかしいな?」「今回うまく行ったのはなんでだろう?」と感じ、それを自分や相手に対して「なんで○○になったんだと想う?」などと適切な形で質問出来ること。
考える力は勝手に上がるものではなく、
・あれ?おかしいな?と疑問に感じること
・その疑問に対して適切な質問の形で自他に投げかけられること
ちなみに「自分に対して」も投げかけられることは非常に大事なスキルです。
この2つの訓練で上がって行くものだと想います。
ほっておくのではなく、自分が言語化出来てない引っ掛かりに気づき、適切な質問をすること。
この繰り返しで考える力は上がって行きます。
あ、ちなみに質問力ですが、
×「なぜうまく行かなかったんだと想う?」
よりも
○「どうしたらうまく行きそうに想いますか?」
の方がよりいい結果を産む質問になります。

↑詳細はクリック。2011年8月4日サービスメニュー整理。メニューとしてミッションカウンセリング追加。
連休明けの次のビジネスに向けて、着々と準備中です。
近日公開させていただきますので、お楽しみにお待ちください。
さて、今年度に入って一層起業相談を受けることが多くなりました。
想定ターゲットが私よりも少し上のお姉さん経営者なので、最近はエステや痩身、美と健康に関するビジネスが多いように感じています。
さて、起業時に限らずですが、大体において人が躓くところは一定のパターンがあります。
人がよく躓くところ、それは・・・
まあ、いっかとじっくり考えずに始めてしまったところ。
です。
もちろん見切り発車でとりあえず行動することで得られることは多いので、見切り発車自体は、OKだと想います。
しかし、見切り発車は動きながら考えて、微調整をする必要があるのです。
イメージで言えば宇宙ロケットです。

宇宙ロケットは打ち出す時に、着陸地点を明確に決めて打ち出すイメージがあったのですが、実際のところは違うみたいですね。
まずは大体のところを目がけて打ち出し、目的地が近づいて来たら、小さな微調整を繰り返して目的地に着陸するとのこと。
これを「最初から完璧に目的地まで決めなきゃ」と想うと、なかなか打ち上げ自体ままなりません。
少し横道に逸れましたが、大事なことは見切り発車で打ち出したものは、目的地が近づいて来たら、着陸に向けて調整をするのと同時に、よかったところや改善点などの振り返りが必要です。
で、ここからが本題。
よく考えなかったところで躓くことが多いと知ったあなたは、これからどうしますか?ということです。
考えることは実は、「疑問に感じる力(感受性)」と、そのことに対してする「質問力」に分解することが出来ます。
つまり、「あれ?おかしいな?」「今回うまく行ったのはなんでだろう?」と感じ、それを自分や相手に対して「なんで○○になったんだと想う?」などと適切な形で質問出来ること。
考える力は勝手に上がるものではなく、
・あれ?おかしいな?と疑問に感じること
・その疑問に対して適切な質問の形で自他に投げかけられること
ちなみに「自分に対して」も投げかけられることは非常に大事なスキルです。
この2つの訓練で上がって行くものだと想います。
ほっておくのではなく、自分が言語化出来てない引っ掛かりに気づき、適切な質問をすること。
この繰り返しで考える力は上がって行きます。
あ、ちなみに質問力ですが、
×「なぜうまく行かなかったんだと想う?」
よりも
○「どうしたらうまく行きそうに想いますか?」
の方がよりいい結果を産む質問になります。

↑詳細はクリック。2011年8月4日サービスメニュー整理。メニューとしてミッションカウンセリング追加。
携帯からも登録出来るようになりました。
メルマガ登録すると、アメンバー記事も読めるようになります。
アメンバー申請の時にメルマガ登録時のお名前教えてください。
お急ぎの方はこちらのフォームでどんなことでお悩みかご連絡下さい。