相手の上手な軌道修正の仕方公開 | 縁と円を引き寄せる成功法則

相手の上手な軌道修正の仕方公開

ようこそ、舩曳です。





今回は、カウンセリングでもコンサルティングでも使える、相手の軌道修正の仕方をお伝えします。


例えば、上記のような場面で押さえておくべきポイントは2つあります。


①フィードバック
②今の相手にあっていると想われるモデルの提示



これが基本です。

しかしこれが、シンプルなようでいて意識しないと難しいので、今回整理をしてみたいと想います。



①のフィードバックは私のセミナーでよく話しているので、知っている方も多いかと想いますが、元々は軍事的な意味合いで使われていました。


例えば大砲を撃った。

5m手前で落ちた。←これがフィードバックです。


でもこれに付け加える人がかなり多い。


「5m手前で落ちた。


だからもっと強く撃ちましょう


自分の気持ちやしたらいいと感じたことを伝えてしまうんですね。


しかし、強くは人によって違うし、また5m手前に落ちたのは角度の問題なのかも知れない。


正直なところ、これはフィードバックする側にも正しいことは分かりません。


なので、フィードバックまでをして共通認識が出来たら、次に、「強く撃つ」のか「角度を変える」のかなど、具体的な対処法については一緒に考える。


が順番としては正しいです。



これが1つ目のポイントです。



そして2つ目のモデルの提示ですが、これもまた勘違いをしてしまいやすいものです。



どう勘違いするかというと、「私は同じ目線でやりたいから」「フィードバックしたら後は本人に選んでもらったらいいから」「私は相手を否定したくないから」と言う理由で、相手のいいところだけを伝えようとする人が居ます。



もちろん状況によってはそれでもいいかも知れませんが、カウンセリングやコンサルティングには目的があります。

今の状態よりさらによくする(※この目的地については最初に援助を受ける人とちゃんと決めておく必要あり)ことが目的です。



ここを忘れてしまっては意味がありません。


つまり「相手を否定しない」=相手任せにするではないのです。


違うことをしていたら、フィードバックをした上で、正しい目的地(=モデル)を提示すること。


「そういえば最終目標は何でしたっけ?じゃあ、この方法のほうが手っ取り早いんじゃないでしょうか?(この方法の方が結果が早く出るんじゃないでしょうか?」


子どもでも放任主義だけでは、間違った方向に着地する可能性があります。

放任主義であっても、きっちり子どものことを見て、違う方向に行こうとしていたら、叱ってでも、正しいモデルを示す。


ただ、この違う方向というのが「子どもにとって」なのか、「自分の価値観にとって」なのかによって変わって来ますので、相手のことを想っているようで、実は自分の気持ちしか見ていないこともあり、ここの見極めは経験を積んでも難しいものです。


まずは①フィードバック、そして②正しいモデルを示すこと。


これら2つを上手に使って、軌道修正をしてもらえたらと想います。


ちなみに②のモデルについては、行動分析の無料Eブックで書かせていただいています。


ご興味ある方はこちらからご請求ください。