スランプの脱出法
程度を知らない母が携帯電話を買ったようです。
母 件名:ははてす
本文:とといた?
私 件名:Re: ははてす
本文:ちゃんと届いたよ!
母 件名:ははてす
本文:ほんとうに とといた ?
私 件名:届いてるよ
本文:次は濁点つけてみよう!
母 件名:ばばでず
本文:どどいだらでんわぐだざい
どなたか母に「ほどほど」と言う言葉を教えてあげてください(笑)
さて、今回のテーマ、「スランプの時ってあなたはどうされていますか?」
例えば今まで出来ていた仕事が出来なくなる。営業で新規が獲得出来なくなる。会社の売り上げが落ちる。人間関係で行き詰まる。
その対処法は大きく分けて二つあります。
①何もせず受け入れる。
②あがく(笑)
どちらにもメリット、デメリットがあります。
①受け入れる場合はメリットは、自己成長のチャンスです。立ち止まったときにしか、建設的に考えるチャンスはありません。
そう考えると、受け入れ、何もしないことにも意味があります。受け入れるとは認めること。まずはそのままの姿を認めることで見えることも増え、自己成長に繋がります。
デメリットは・・・ともすると改善せず受身になることです。
そして②のデメリットは泥沼にはまること(笑)。抜け出そうともがけばもがくほど空回りしてしんどくなることがあります。
②のメリットは試行錯誤ちゃんとしていれば抜け出すヒントが得やすいということです。人は行動すること、もっと言えば自分で決めたことに向かってきっちり行動していれば、行動が出なくても満足しやすい生き物です。
ただし、無目的、見通しなく、やってもそれは無気力に繋がるので要注意です。
行動してだめなら開き直れます(笑)。
では具体的に何をしたらいいか?
まず基本的な考え方です。
個人的に好きな考え方は斎藤一人さんがおっしゃる「嫌なことをしてくれる人は生まれる前にお願いして問題を起こしてくれている」という考え方です。
つまり「このとき成長したいから、このタイミングでこのように問題を起こして(自分にとって嫌なことをして)ね。お願いします」と頼んで生まれてくると、斎藤一人さんは言っています。
正直本当かどうかはわかりません(笑)
でもお願いして問題を起こしてくれたのであれば、直接仕返しをするのではなく、どう成長するのが一番効果的か(効果的な仕返しでも個人的にはOKだと考えています。相手が一番悔しがるのは・・・そうです。あなたが大成功することです!)を考えるとより大きな視点で物事を考えられるようになります。
あとはあがく時にもABテストしましょう(笑)
Aという方法とBという方法、どちらでやった方がより効果的だったか(あるいはどちらの方がダメだったか(^_^;))をちゃんと測定することだと思います。
①も②も両方ともいいところがありますので、ご自分に合う方法を積極的に取り入れて見て下さいね。
大事なことは闇雲にするのではなく、「その方法をとった結果どうなったか」
それを理解し、次に繋げることだと想います。