あなたが子供の頃、好きだったアニメ・マンガは? | 縁と円を引き寄せる成功法則

あなたが子供の頃、好きだったアニメ・マンガは?

今日からブログも書いてみたいと思います。


皆様よろしくお願いします。



最初は何から書いてみようかと思ったのですが、ブログのトップに「あなたが子供の頃、好きだったアニメ・マンガは?」というのがあったので書いてみたいと思います。


どんな人間か、ブログを読んでもらって分かってもらえたらいいなぁ~(∇〃)。o〇○ポワァーン♪


マンガ自体というよりもキャラや、うんちくが深いのが個人的に大好きです。


まずは幽遊白書の蔵馬



こうせいのブログ


クールな中の情熱家、さらに人間(魔族もか?w)の心理を読む天才なのもあこがれますね。


決め台詞は


「奥の手は見せるな。見せるならさらに奥の手を持て」


・・・う~ん、クールですね。



無理やりではないですが、起業家の方にも通じるところが多いのではないかと。


一つのプランしかないのではなく、それがだめだった場合の保険のプランを持っておく、そしてさらにそれがだめだった場合の保険のプランを持っておく。


何重にも保険を用意しておくことが、大事なことなのだと言うことが言いたかったに違いありません・・・多分w。



また昔TVでやってた鋼の錬金術師のオープニングも深かった。



こうせいのブログ

「何かを得るためには同等の代価が必要である」


別に友だちや家族、大事な人との時間を代価にする必要はないと思います。ただあきらめない心が必要なんでしょう。そこに費やしたエネルギーが代価になるんだと感じました。


最後に、主人公以外のキャラが渋い湾岸MIDNIGHTですね。

首都高を300kmオーバーで走る、あまり法律的には褒められないマンガですw


こうせいのブログ

この絵は主人公のライバル、職業お医者さんなんですが、このお医者さんに対して自分が走るイメージをたずねたときに答えた一言がすごい。


「自分の走るイメージはsave。saveというと『抑える』というイメージがあるが、本質は違う。『ためる』なんだ。後で爆発させるために今エネルギーをためている状態。それが自分にとっての走りのイメージ」



自分にとってはsaveって言われたら、ゲームで保存するときくらいしか考えたことがなかったんですがw、考えてみるとこれは奥深いと感じました。


分かりやすいのが大好きなので、マンガでたとえてしまって申し訳ないのですが、起業家の方が今壁にぶつかっているなら「今はためているだけ。いつか爆発させるために」。このイメージって大事かなと思います。


たとえ話で余計分かりにくくなってたらすみません<(_ _)>


これからは日常あったことや、影響を受けた本(マンガも含めてw)から自分が感じたことや考えたことを中心に書かせてもらいたいと思いますので、末永くよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ