~SDGs
子どもたちへの睡眠教育~
今回は、
『おねむりカルタの指導要綱』の制作です。
養護教諭や先生方にご活用頂く遊び方や指導内容ですが、特にこれらは、睡眠以外に、
学校の学びの基本、どこの成長段階で、何を学ぶかという基準が分からないと進められません。
そこで今回は、
現役の教務主任の先生に、アイデアや
ご意見いただきながら
文科省の指導要領に沿って進める事になりました。
情熱的であり、クールでもある先生から
ご指導受け、私達の
想いがカタチになりました
【おねむりカルタプロジェクト目的】
一年〜三年生は、
◆健康な心身をつくるために必要な運動、食事、睡眠の大切さを学ぶ
四年生〜六年生は、
◆心身の健康を保つために様々な健康課題に対して、望ましい生活習慣を身につける。
身体の成長や段階に合わせた実践法など
どのカルタを学年に合わせて伝えるかも
決まりました(*≧∀≦*)
カタチにした後は
どう遊ぶか、が重要です
今後の展開もはっきり見えてきています
それにしても、、
成長段階に合わせての指導はもちろんなのですが、
多彩なアイデアや、それを実現可能にする
計画性のある行動力には、
いつも脱帽です
こうして
現役の先生方や養護教諭の先生方のお力添えが
あって、私たちの想いがカタチになって
参ります
ありがとうございます
地域の小学校へ『睡眠教育』お届けしませんか。
CSR SDGs お取り組みとして企業協賛
受付させて頂いております
是非、ご一緒に♡
⭐︎一般社団法人日本快眠協会
⭐︎眠育イベント
眠育~つながる ひろがる ねむりの力~
LINE公式アカウントニュース
✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎
LINE@始めました
日本快眠協会からお知らせが届きます!
お友達追加はこちらからどうぞ
カレンダー欄をご確認ください
一般社団法人日本快眠協会
眠育イベント
眠育~つながる ひろがる ねむりの力~
健康経営プログラム
企業研修
エンパワースリープジャパン株式会社
こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
代表 今枝昌子の著書
![]() |
生活習慣を変えなくても、深い眠りは手に入る |