さいたま健幸ネットワーク | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。


記念すべき第一回

健幸セミナーの講師を
務めさせていただきました!




1時間という限られた時間の中で、
健康経営に睡眠がなぜ必要か。



また、
企業研修を受けてくださった方々の
悩み事、お困りごとの背景とともに、

睡眠を企業で取り組むべく
ラインケアにするべきという
お話をさせていただきました‼️




睡眠への意識がまだまだ低いというより、
睡眠大切だけど、
どうやって取り組んだらよいか
迷われている企業さまも多いと感じています!


是非、お問い合わせ下さいませ。







さて!
ここからは、
貴重なご講演をお聞きできましたので、
その感想を少し♡




第1部の
九州大学名誉教授 尾形裕也先生の
お話が大変心に残りました。




先生が昨年まで特任教授をされていた
東大健康経営研究ユニットでは

プレゼンティーイズムの実証をされており、
日本の健康関連総コストについて
お話しくださいました。




アメリカの資料はよくセミナーでも
使うことがあるのですが、  

その
アメリカ同様にこの
プレゼンティーイズム
(出勤していても、心身の健康上の問題により
充分にパフォーマンスを発揮できない状態のこと)が、

医療費より断然大きく、
さらに
プレゼンティーイズムで
もっとも高いリスクは、
メンタルや仕事満足度など、
心理的要因が多くを占めることもはっきりしてきたのです。

というお話をしてくださいました。




普段、私たちがプレゼンティーイズムの
お話をさせていただくことはありますが、
その研究を
実際にされていらっしゃる先生に
活きたお話をお聞きできたことは
大変、学びになりました!




また、
健康経営をブームにせず
定着させるために
どう検討していくか課題等も
大変分かりやすくお話してくださいました。




今後、超少子化・高齢化が進む中、
労働不足になるのは必至。

その労働不足にくわえ、
さらに
労働の質も下げないために、
今後睡眠も大切な課題になりますと
仰ってくださいったことは
私たちの活動にも
大きな励みとなりました。




"健康経営を進めるうえで、
医療、健康問題を単なるコストと考えず、
人的資本への投資と考える"




最後におこなわれた
グループセッションでは、
少人数で分かれて
各企業で、健康経営を進める上での例や
課題を話し合いました。




私のグループは、
たまたま、
企業さまと、推進される側の
健康保険組合さま方でしたが、

推進される側の課題、
現場で、推進する側の課題

両方のご意見や現状をお伺いでき、
大変ありがたい時間でした。




沢山の素晴らしいご縁に
本当に心からの感謝です☘


ありがとうございます!




✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎

 

【おねむりレクチャー養成講座】

 

<2級>

名古屋クラス 7月15日 10:30〜

詳細・申込はこちら

 


 

 

 

<アドバイザー養成講座>

7月11日(水)+ 7月25日(水) 10:00~16:00 

名古屋市内

 

 

【オトナ眠育 in 栄中日文化センター】

「僧侶から学ぶ「眠れるこころとカラダ」+ミニ法話」<全6回>

詳細はこちら

 

 


 

 

 

 

講座の詳細 ・ お問い合わせは

日本快眠協会まで
http://kaimin.or.jp/onemuri.html

 

 

 

 

-----------------------------------------

●一般社団法人 日本快眠協会

●オトナ眠育/コドモ眠育

●エンパワースリープジャパン株式会社

 

✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−✴︎−