たしか、昨年2010年9月だったと思います。なにげにその対談CDが納めてあるラックを整理していたときにたまたま目に飛び込んできたものこそ、
「軍神、復活!岡田武史、フロー経営を語る」という会員限定に送られてくる岡田監督と神田氏の対談CDだったのです。しかも収録は2007年12月。この3年間未開封だった自分にも驚きましたが、W杯終了後に、当時語っていた内容が聞けることにも若干ワクワクしながらその内容を聴いてみました。
サッカーの話題は時折出てくるぐらいで、フロー(※)な状態をメインに話が展開されていきます。その中には、
・実績もないコーチの抜擢の裏側
・日本代表就任以前のブラックパワー的な全て自分でおこなわないと気がすまない監督時代のこと
・現在は間逆の委任型でのリーダーシップ論
・マインドマップとサッカーとの相性
・美意識と価値観について
などが収録されており、2010年W杯の結果や采配の背景が垣間見れる内容でした。
※スポーツ選手において突然試合の流れが変わるというときに、フローに乗る、「流れに乗る」「ゾーンに入る」という表現をしますが、何かのきっかけで時間の感覚がなくなって、そして物事がスムーズに起こり始め、それで自分もしくは組織の実力以上の結果が、すばやく、短期間の間にでてきてしまう。そんな状態のことを指します。
とにかく勉強熱心でサッカー以外のこともよく勉強されているということが分かりましたし、そうでなければ代表の監督などが務まるはずがないということも良くわかりました。選手が主体性を持って取り組める環境はこのときから準備されていたことが良くわかります。さらに言うならば、岡田監督は戦略家だったということです。
W杯前まで親善試合4連敗と絶不調だった岡田ジャパンは、なぜ本番で見違えるように強くなったのでしょうか?
各情報誌をはじめ、ジャーナリストの方たちは、5月27日のスイスでの選手ミーティングが発端で自主性が生まれ、団結力が芽生えたのがポイントだと言っています。私もそのように感じます。
「あれをきっかけに選手が個別に話すようになった」。主将のGK川口が振り返るのは5月27日夜の選手ミーティングです。韓国に0―2で敗れ、スイスに入った。チーム状態はどん底。話し合いは前線から積極的にプレスにいくかどうかで攻撃と守備の意見が対立。穏やかな雰囲気ではなかったが、腹を割って話したことで選手は目覚めた。自分たちでやらなきゃいけない。以降、ピッチ上でも意見をぶつけるようになった。
その2日後、イングランド戦前日の非公開練習では選手が口々に意見をぶつけた。岡田監督が紅白戦を止め、スローインからの戦術を指導している時でも、選手の激しい言い合いは止まらない。関係者が「非公開にしたいのも分かる。誰も監督の話を聞いていない」と振り返るほどだった。
意見の割れた守備戦術は、プレスに行けないところは中盤でブロックを作るというやり方で落ち着いた。岡田監督が阿部をアンカーに起用しただけでは機能しなかったはずで、選手たちが世界相手に泥臭く戦おうと誓い合い、意思統一をしたからこその新システムだった。守備的な戦術で初戦のカメルーンを下すとチームは自信を持ち、乗った。
対話は団結力を生んだ。岡田監督は選手起用も冷徹に決断し、サブにはほとんど声もかけない。サブ組は精神的に追い込まれているが表だって不満を言う選手がいない。全員で勝利を分かち合えているからだ。「出ている選手と同じくらいサブの選手も称賛されていい」と川口選手は言っています
そして、あの記憶にも新しいデンマーク戦。
開始直後のピンチの連続。ダブルボランチが機能していないことを開始5分でいち早く見抜いたのはベンチの選手だ。その7分後、岡田監督が3ボランチに戻すよう指示した。歴史的な決勝トーナメント進出を果たした指揮官は「選手たちがピッチ上で、自分たちで対応してくれた」と語った。
チームは成長し、一つになっていた。デンマーク戦後にできた選手の輪。それが今回のW杯での日本の強さの象徴といえます。デンマーク戦でみせた戦い方はまさにその通りで、フィールドに立つ選手同士がコミュニケーションを取り合い、監督の指示を受けずにポジションを修正した。
目的が相手チームに勝つということを考えたときのフィールドの選手全員の共通意識がそこにあらわれていたのだと感じます。
これら一連の出来事は、選手がw杯での勝利を真剣に考えた。まずは決勝トーナメントへ出るために自分たちができることを冷静に判断したのだと思います。
本来、ずっと大事にしてきた「つなぐ」サッカーをとおすのか?
守備を固めてとにかく点をとらせないサッカーをとおすのか?
それぞれのポジションのリーダーからもいろんな意見が出てきたことでしょう。
でも、目標が「勝利」に定まったことで、やるべきことが全員の腹と意識にすっと落ちたのではないかと思うのです。これは時として、素晴らしいパフォーマンスを発揮します。
そして、そんなチームに創り上げた岡田監督は素晴らしいと思います。
そんなところから、対話重視で主体性を求めるリーダーとみることができるわけです。ここでいう対話とは、先にも記載したダイアローグ「自分の考えをはっきりと述べつつも、自分の主張や立場に固執することなく、自分と相手の思考のプロセスに注意を払いながら、その意味を深く探求することによって相互理解と共通の理解を見出すための会話の方法である」ということであり、自己の内省をともなう意見の交換であり、コミュニケーションです。
いいかえれば、どちらの主張が正しいかを争ったり、相手を説得するのではなく、率直に意見交換をすることにより、共通理解を探し出すことだと言えます。
まさに本当の気持ちのぶつかり合いがそこにあったわけです。
続く