自分を生きる
平川市の自宅サロン プティリュミエールのエリカです

さて、世の中シルバーウィーク
みなさん、いかがお過ごしですか?
お仕事の方も多い事かと思います

が、そんな中、私は世の中の波に乗り
連休真っ只中でございます
連休真っ只中でございます
土日は珍しく旦那様が連休だったので、家族で近場へお出かけ
いつもは平日である、月火水は子供達と私の3人での連休
いつもなら…
ガーン
私1人で2人の面倒みなきゃいけないなんて…むーりー
せっかくの連休なのに、疲れる


せっかくの連休なのに、疲れる(↑実際無理ではないんだけど、大袈裟に捉えて、大袈裟に自分疲れるアピールしまくり
←旦那に。)
←旦那に。)なんかね、この月火水、旦那様がお仕事で子供の面倒をみないといけないというママさん達から誘われまして、3日間ともそれぞれ違う方と子ども達を連れて会う事になりまして
みなさん、誘ってくれて大変嬉しいです

昨日今日と近くの公園で子ども達を連れて遊んでいました

昨日なんて、弁当買って行って(←作るなんてしないわよ!面倒くさいもん
)敷物広げてピクニック気分よ
)敷物広げてピクニック気分よ
めちゃくちゃ天気も良すぎてね、本当に暑いのなんのやら…





ここで、我が子の紹介。
長女4歳5ヶ月。
めちゃくちゃ元気。とにかく元気。
負けず嫌いで、すぐ怒るし、私にとって少し…いや、かなり扱いにくい存在。
気付くと1人でどこにでも行ってしまう。
けれども、きちんと戻ってくる力(記憶力)はあるらしいと最近わかった。
喜怒哀楽もハッキリ。きちんと、言葉で伝えてくれる。表情豊かで、活発。
個性心理学では黒ヒョウさん。
長男2歳3ヶ月。
かなりの抱っこちゃん。甘えん坊。
とっても神経質なところがある。
やっぱりA型。
手が汚れたり、服が汚れるとすぐ着替えなくてはならない。
何かあるとすぐに報告して教えてくれる。
人見知りも激しいけど、慣れると大丈夫のよう。
伝えた事は理解して、きちんと言いつけは守るタイプ。
個性心理学では、こじかちゃん。
こんな2人ですが、昨日今日の様子をみると、周りとも仲良く順応して、遊具も上手に扱い乗りこなしてる感じ。
長女は特に、周りとうまくコミュニケーションがとれなくて、すぐに手が出たりして周りの子ども達を泣かせたり、いつもトラブル。いっつも周りに私が謝ったりして、出かける事がいつしか苦痛に。
長男も絶賛イヤイヤ期。地べた族で、ギャン泣きタイプです。
なので、こんな2人を同時に連れて歩くのは、私にとって苦痛…
途中でもうイライラして家に帰ると、グッタリ


なのですが、ここ2日、まだ大丈夫な自分がいる


結構放置
だからかな
だからかな
もう、好きに自由に遊んで

転ぶなら転んで、落ちるなら落ちて~

もう、好きにしてっ

って感じで、目は配るけど、うるさく口出しはしない事にしました。
今まで、どんだけうるさかったのでしょう。
わたし。
あなたはあなた。
わたしはわたし。
なんかさ、もう、自由でいて欲しい。
子どもは自分の子どもではあるけれど、所有物じゃないよね。
子どもにも、気持ちはあるし、個性であり、単に、個人よね。
わたしが一番されて嫌な事。
束縛。
それを子どもにしていたの。
親の押し付け。エゴ。
本当に危険な事や、自分を傷つけたり、他人を傷つけたりする時はきちんと叱る。
時には感情的になるけれど。
うるさくて、元気なのは個性。
神経質で気にするのも個性。
全てが可愛く思えてきました。
とってもとっても神経質に子育てをしてきた自分だけど、その根底には、
母だから、いい母親でいなければいけない=子どもの面倒は母親がするもの
という呪縛のようなものに縛られていて。
もっともっと深く掘り下げると、
わたし、長女を産後2ヶ月で保育園に預けました。
スタッフも足りなかったので仕事に戻るしかなかったし、育休なんてなかったから、金銭的にも働かなくてはいけない状態だった。
働かないと生きていてはいけない。
と思っていた。
けれども、本心は、ずっと子どもの側にいたい。
やっとわたしの所に来てくれた我が子。
さすがに、1歳まではわたしの手で育てたいな。
もっと、掘り下げると、
わたしは保育園に預けられることなく専業主婦の母親に育てられたから。
という事が…。
心の奥底で、そんな想いがあるから、
働いている自分にも罪悪感たっぷりで、常にイライラしていました。
悪いけど、保育園の先生が言ってくる一言にもイラっとして、ほんと、クレーマー。
言われたその言葉がずっと、頭の中でクルクルして、収まらなくて、次の日その先生を呼んで直接しゃべったり、お帳面に書いたり。
↑怖いよね。わたし。
それ位、気持ちにも余裕がなくて、イライラ子育てをしていました。
その、イライラを投影して子育てをしていたのだと思う。
最近は、嫌だな。とか思う事は選ばず過ごしているので、やっとわかってきたような気がします。
まだイラつく事はありますけどね。
わたしが女として生きるという事由には、
女だから…女だからこそ…
女しか出来ない事。
↑これなのかな。
今まで散々、男の仕事や役割を奪ってきたわたし。
もう女として生きる事にします。
女だからこそ出来ること。
大事にして生きよう

これが出来ると、もっと生きやすくなるんだと思う。わたしの場合はね
ふっと、気がつくと、ガツガツ頑張って勝手にイラつく癖があるので。わたし笑

子どもの成長から、わたしの成長の話になりましたが、あと連休1日楽しみます~

