にっこり2020年8月生まれ
ぽこ太郎(ASD+知的障害)
ほんわか2022年2月生まれ
ぺこすけ(定型発達)
ニコニコ2024年2月生まれ
むすめ
を育てる3児の母です指差し(現在育休中)
ぽこ太郎とぺこすけは保育園に、
ぽこ太郎は児童発達支援にも
週5通っていますチューリップ

育児のことを中心に
ゆるーく書いています♡

むすめの慣らし保育3日目が
終わりました立ち上がる
機嫌よく過ごせる時間も増え、
お昼寝はセルフねんねで2時間ほど
寝ていたそうふとん1
慣れてくれるのは嬉しいけど、
やっぱり寂しいなぁ。

生後6ヶ月で保育園に預けることは

仕事復帰したら、
絶対に周りから早すぎない?的なことを
言われまくるんだろうな〜、
めんどくさいな〜と思っています笑い泣き
でもそう思うのは、
心の底では自分が自分にそう思っていて
気にしているからなんですよね。

むすめとゆっくり過ごせる育休が
終わってしまうのは本当に寂しい。
0歳で預けるのは可哀想なのかな?
と何度も何度も考えてしまうけど結局は
可哀想と思えば可哀想になってしまう
のだと思います。
だからもう可哀想と思うのは辞めます!

保育園に預けるいちばんの理由は、
家族のために働くため。
ぽこ太郎の障害もあって、
長い時間預かってもらえない分
早く復帰して稼がなきゃグー
就学もどうなるかわからないし、
子供たち3人がそれぞれ
就学するタイミングでまたきっと
働き方に悩むと思うし。

それなりに努力して掴んだ今の仕事で、
安定もしているしやりがいもあります。
でもいつまで働けるか分からないから、
今働いて貯蓄しないと。 

それに結局何歳で預けるにしても、
寂しい気持ちは変わらないのかなぁと。
自分自身0歳の頃の記憶はないし、
実際記憶が残っているのは
年少くらいからなので、
むすめも少なくとも0歳のうちに
「どうして自分は保育園に
預けられているの?」
と思うことはないでしょう笑

世間的には0歳で保育園は可哀想という
イメージはまだあると思うけど、
家ではできない体験を
たくさんさせてもらえるし、
たくさんの人たちから
可愛がってもらえることは
むすめの成長に繋がっていくと思うスター


寂しいのもきっと慣れる!
仕事してる時間以外は一緒だしハート

だから前向きに、
後ろめたさを感じず仕事に行きますグー