にっこり2020年8月生まれ
ぽこ太郎(ASD+知的障害)
ほんわか2022年2月生まれ
ぺこすけ(定型発達)
ニコニコ2024年2月生まれ
むすめ
を育てる3児の母です指差し(現在育休中)
ぽこ太郎とぺこすけは保育園に、
ぽこ太郎は児童発達支援にも
週5通っていますチューリップ

育児のことを中心に
ゆるーく書いています♡

むすめが生後100日を迎えました立ち上がる
この前買ったドーナツを撮影に使用ピンクドーナツ

うつ伏せの練習はたまーに気づいた時しか
しませんが、一昨日から急に
しっかり首を持ち上げられるようにスター
すごいすごーい!と言っていると
次男ぺこすけも隣にやってきて
同じようにうつ伏せして
「一緒にハイハイしよ〜!」
と言っていました笑


ぺこすけは2歳3ヶ月になりましたが、
本当に定型発達すごいな…と思います。
補助箸は一発で覚え、
何でも箸で食べたがります泣き笑い
ドーナツまで箸で笑

 外食で補助箸がないと

大人と同じように割り箸を使いたがり、

上手く使えずグズります笑い泣き

外食するときにも持参しないと…割り箸


トイトレは大も小も一度しか

成功していませんが、

まだ焦らなくていいかな〜と。

本人が座りに行く!と言った時には

ちゃんと座らせています立ち上がる


そして多分男の子にしては言葉は
早い方なんだろうなぁと。
2語文、3語文とかのレベルじゃなく
多語文で、助詞も使えるようになってきて
質問したり答えたりもできて、
意思疎通に全く困りません。
その分ワガママもたくさん
言ってきますが絶望

保育園であったことや
お友達の話もしてくれるし、
登園時に友達と鉢合わせると
「○○く〜ん!」と声をかけにいきます歩く
「ありがとう」がサラッと
言えるようになったのも
保育園のおかげだなと思います。

やりたくないことがあると
嘘ついて言い訳もするし、
こちらの冗談も通じるようになって
たくさん笑ってくれます指差し

これからお兄ちゃんのことで
悩むこともあるだろうけど、
この子が理不尽に傷つくことが
あってはならないな…
と最近ますます思うようになりました。

正直3人平等に接するのは
本当に難しいことだと思うので、
そこまで気にせず、
本人たちの要求には
できるだけ応えてあげることと、
一人ひとりちゃんとみてるよ
ということが3人に伝わるように
していきたいなと思います。
あとは3人とも
この家に生まれてきてよかった
と思ってくれることが
私の目標です花

まだ下2人ともぽこ太郎は
普通の子と違うということに
気が付いてないけど、
気付いた時や障害について伝える時
どうすればいいのかはまだ私も
ちゃんと考えられていません。
数年以内に必ずその時は来ると思うので、
考えていかないとなあ…