にっこり2020年8月生まれ
ぽこ太郎(ASD+知的障害)
ほんわか2022年2月生まれ
ぺこすけ(定型発達)
ニコニコ2024年2月生まれ
むすめ
を育てる3児の母です指差し(現在育休中)
ぽこ太郎とぺこすけは保育園に、
ぽこ太郎は児童発達支援にも
週5通っていますチューリップ

育児のことを中心に
ゆるーく書いています♡

minneで注文した
名前入りの療育手帳ケースが届きました♡
少しでも親の気分が上がるように…!
可愛いので大満足ですラブ


先週の土日から
ぽこ太郎3歳8ヶ月、
ぺこすけ2歳2ヶ月で
ようやくトイトレを始めました流れ星

きっかけは、出産祝いでいただいた
カタログギフトを見て、補助便座を発見!
これもらってそろそろ始めるか…!
となったことですにっこり

 

 むすめの出産祝いなんですけどね笑


ちょうどぺこすけがうんちだけ

排泄の事後報告をするようになったし、

暖かくなってきたので

今がいいタイミングかなぁと。

 

ぽこ太郎はまだ排泄の報告もないし、

どちらかというとぺこすけメインで

始めたつもりでしたが、

いざトイレに誘ってみると

ぽこ太郎の方がマジメに

取り組んでくれます笑い泣き


ぺこすけはイヤイヤ期で、

こちらから誘っても

「トイレいかなーい!」

「すわらなーい!」

と拒否してきます絶望

うんちが出た時だけは、

「うんちでた。アンパンマンすわる。」

と言って座ってくれるので

1日1回座るか座らないかのペースですハイハイ

これが事前報告になってくれたら

一気に進みそうな気がするなぁ。

イヤイヤ言うけどぽこ太郎の

トイレには必ず付いてくるので、

興味はあるのだと思いますにっこり


ぽこ太郎は今のところ、

保育園からの帰宅後と食後に

トイレに連れて行ってますニコニコ

「トイレ行こっか」と誘うと

すんなり来てくれて、

ズボンとオムツを脱いで座るまで

全て自分でやってくれます立ち上がる

そして意外にも数分間座ってくれる飛び出すハート

トイレに行って座る習慣は

ちゃんと身につきそうです! 

児発の先生に話すと、

お友達がおまるや補助便座に

座っているのを興味ありそうに

よく見ているとのことなので、

始めて正解だったのかな。


まだ2人とも成功したことがないけど、

本人のタイミングもあると思うので

ゆるーく続けていきたいな指差し

1年以上はかかる想定でいます泣き笑い


あと、実際に始め思ったことが

あるのですが…

補助便座ひとつだけじゃ無理だな笑い泣き

種類にもよりますが、

踏ん張るためのステップが必要だなと。

 脚がブラブラだとそんそなに

長くも座れなさそうだし…


そして我が家は2階に

風呂場と寝室があるので、

2階にも補助便座があると、

お風呂前や起床時に連れていきやすいな…

と感じました。

 

 2階用にもう1つ買うなら絶対に

ステップ付きがいい指差し


 ぺこすけのイヤイヤ具合を見てると、

むすめはイヤイヤ期が始まる前に

トイレに連れていく習慣を作ろうと

思いました。笑