むすめが生後6ヶ月になった時に
仕事復帰する予定なのですが、
もう早速保活どうしよう…と
毎日悩んでいます

産後って1つのこと考え出すと
止まらなくなるというか
考えすぎるというか…
私だけかな?

今ぽこ太郎とぺこすけは
認可外保育園に通っています

もともと認可保育園に
内定していたのですが、
決まった後に
発達に心配のある子は
15時までしか預かれない
と言われ、他にもいろいろ園長先生の
仰ることに疑問を抱いたので
辞退しました。
(15時までの件は見学の時に言ってくれなかった
)

そしてもともとぽこ太郎が通っていた
児発の併設の認可外保育園に
入所することになりました

今ぽこ太郎は朝児発に登園、
児発での活動が終わると指導員の先生と
一緒に保育園へ行き、
午前中は加配のような感じで
ついてもらっています

ぺこすけは朝から保育園へ

そんな感じで結果的にいちばんいい形に
おさまったのかな?と思っていました

むすめも同じ保育園に入れたいし、
枠確保しておきますよ
と保育園の先生も
言ってくださっているのですが、
認可保育園に申し込むかとても悩んでいます

いちばんの理由は、私の自治体では
3人目以降は認可保育園なら
保育料無償だということ。
上の子たちが認可外に
通っていても適応です。
一応児発の併設認可保育園もあるけど
倍率高すぎてほぼ確実に空きがない

どうしようかな〜とずっと悩んでいますが、
来年度むすめはお兄ちゃんたちと
同じ認可外保育園に入れて、
再来年度の4月に認可保育園に
入れようかなと考えています。
その時はぺこすけも一緒に
認可保育園に転園させようかと。
その時ぺこすけは年少になるから
多少は空きも増えるかもしれないし

それに今の認可外保育園は
車じゃないと行けないし
職場と逆方向なので通うには少し
不便なんですよね

あとはぽこ太郎が卒園したら
わざわざ通う意味があまりない

先生たちには本当に良くしてもらっているし
信頼できる園なので転園するのは
寂しいですが、
ぽこ太郎とむすめは3学年離れているので
早いとこ近くの認可に入れておいた方が
あとあといいのかなとも思います。
小学校が一緒になる子とかも
いた方がいいのかなとも思うし…
今年度は保育料の面で我慢、
来年度以降は2箇所送迎の面で
何かと大変になりますが
これがベストなのかなあと。
5月くらいに役所で相談しつつ
何園か見学してまた決めていきたいなあ。
上の子たちの保活も大変だったけど、
また上手いこと決まるといいな
