もうすぐ1歳になる次男ぺこすけ

何度かお会いしたことのある心理士さんに
「下の子は定型だね」
とお墨付きをいただきました

まだ11ヶ月だし、過信しちゃいけないけど
少しホッとしています。
ぽこ太郎がこれくらいの頃、
自分で歩くことができるようになったことに
安心していたのと、つわり真っ只中で
精神発達の遅れには
全然気付いていませんでした…
でも今思うと全然違うし、
定型の0歳児ってこんなにすごいの?
と驚かされます。
思い返せばぺこすけは低月齢の頃から
周りの人を本当によーく見ていました。
出先のオムツ替えコーナーで
隣の子の親を見すぎて挨拶されることが
何度もあるくらい。笑
そして見ているだけでなく
一生懸命真似しようとしてどんどん
できることが増えていくんですよね。
身体発達はぽこ太郎よりは遅いけど
今のところ問題なさそう。
もうすぐひとりたっち、ひとり歩きかな?
今できること

・パチパチ
・バイバイ
・はーいの挙手
・いただきます
・発見、要求の指さし
・時々共感の指さし
・「ちょうだい」と言われてものを渡す
・「ちょうだい」のパチパチ
・読んでほしい絵本を渡す
(9割おべんとうバス
笑)

・絵を書いてほしいと
お絵描きボードを渡してくる
・キャッチボール
・笛、おもちゃのラッパを吹く
・簡単な手遊び歌の真似
などなど
絵本の音読に合わせた模倣?動きもします。
おべんとうバス、いいおへんじできるかな
では音読に合わせて「はーい」の挙手
だるまさんシリーズでは音読に合わせて
体を揺らします
はみがきはーみーでは
歯磨きするマネをします
三項関係もバッチリで
ぽこ太郎が同じくらいの月齢の時にはなく、
今もないターンテイキングもできます。
おもちゃのラッパを吹いていて
「上手だね〜!」
と褒めると次はママがやって!
と言った感じで渡してきて
私が吹くのを見て喜びます
ボールを投げたり転がしたりすると
同じようにこちらに投げたり転がしたりして
一緒に遊びます
0歳児とこんな風にやりとりできるなんて
知らなかった…
もうすごく人間らしくなってきてるし
本当に可愛すぎて…
だからこそぽこ太郎がいかに遅れているのか
実感させられて複雑な気持ちにもなります
ぺこすけにはある一緒に遊んでる感が
身体遊び以外ではまだ全然ないんですよね…
今のペースだと、きっとぺこすけのほうが
早くおしゃべりさんになるんだろうな
と感じているけど、もうそれでいいと
割り切っています
ぺこすけの成長がきっと
ぽこ太郎の刺激になると信じています。
だから一緒に成長していってくれ〜と
毎日願っています