

我が家はテレビがリビングに
1台のみあるのですが、
子供たちがリビングにいる間は
テレビはつけません。
また、タッチペン図鑑も含め、
電子音の出るおもちゃも
電源オフにしてあります。
時々行く実家ではテレビも
音の出るおもちゃも解禁しています
観たい番組は息子たちが寝てから
録画で見ることがほとんど。
そして録画のほうがゆっくり観られる
あとは車乗ってる時にテレビつけてるくらい。
(音量は2か3くらいで小さめ、
バックモニターはオフ)
きっかけはぽこ太郎の言葉の遅れでしたが、
効果はあったかというと、
なんともいえません
でも、確実に言葉の理解が増え、
指示が通るようになりました。
もちろんテレビなしの効果だけじゃない
とは思うけど、声をかけると
わりとすぐ注意を向けてくれるように
なったなあと感じています。
そしてこの生活が続いて思うのは、
テレビに依存してたのは私の方だった
ということです。
子供の頃から当たり前に
つけっぱなしだったし、
自分が親になってからも
Eテレとかつけたら喜ぶかな〜
テレビから学ぶこともあるよね〜
と思ってずーっとつけっぱなしでした。
だけど今思い返すと、
テレビつけてることをいいことに
息子と向き合うことをサボっていたなあと。
(特に次男妊娠初期でつわり酷い時)
あくまでもうちの子の場合だけど、
テレビをつければ見るけど、
つけなくても平気なんですよね。
だからテレビなし育児もスムーズに
スタートできたのだと思っています。
いつからテレビ解禁にするかは
考えていないけど、
もうしばらくは続けたいな。
そう思えるのは、
あの頃もっとちゃんとぽこ太郎と
向き合っていれば、
今何か違っていたのかもしれないと
後悔があるからです
テレビから学ぶのは言葉の爆発期が
来てからだと思っているので、
2人に爆発期がくるまでは続けたい…