先日、児発での懇談がありましたニコニコ
通い始めたばかりの6月は、
送っていった時に私が離れようとすると泣き、
集団にも入れず隅っこでおひとり様対応を
してもらっていたぽこ太郎。

今では楽しいのか、朝の準備も
すんなりしてくれて
送っていった時も泣かずにニコニコ爆笑
集団での活動もできるようになり、
20〜30分座って話を聞けたり、
先生の問いかけに対して
挙手ができるようになったりと
たくさんの成長が見られましたニコニコ

他にも、手を繋いで歩けるようになったり
指示が通るようになったり、
他人に興味を示すようになったり、
顔色を伺うようになったり
本当に療育始めて別人のように
急成長しました\(^^)/

でもやっぱり言葉が遅い…笑い泣き
2歳すぎてから本当に私も
焦りが増してきました。
言葉が全てじゃないってわかっているものの
ぽこ太郎の要求がわからなかったり
癇癪の理由がわからなかったり
する時は辛い。
きっとぽこ太郎も辛いと思う。

懇談の際に、言語訓練はまだ始められそうに
ないか先生に聞いてみたところ、
もう少しやりとりができるようになることと
見立て遊びができるようになったら
始めていきたいと言われました。
まだ始められるところにもきていないのか…
とショックも受けましたが、
納得できる理由でした悲しい
ただ、毎日集団活動の中でも
言語聴覚士さんは一緒にいるし
言葉を促す取り組みもたくさんしています
ということで、私もやれることを
やらないとな〜!と改めて感じました。

来年年明けぐらいには始められるかな〜と
言ってもらえたし、
言語訓練してるからすぐ言葉が出る
ってわけでもないと思うので
ぽこ太郎には今やるべきことをしっかり
楽しみながら成長していってほしいな歩く

先月旦那の育休が終わってからは、
朝1時間の集団療育が終わって
迎えに行ってそのまま支援センターへ
週2,3回行くようにしています。
直接他の子とのやりとりがなくても
人がたくさんいる中で過ごすだけで
違うかな〜と。
次男産まれるまではそういった場に
1度も行ったことがなかったし、
いい刺激になるといいな(><)

他の子と比べて落ち込むということは
今はそこまでないし、
そんなに目立った行動もないので
ぽこ太郎も上手に紛れています。笑
そして私がちょっと疲れてるな〜
って日は無理せず家で過ごしています流れ星

とにかく社会性育むには
家族以外の他人に会うことがいちばんかなと
考えているので当面は
こんな感じで続けていきたいです。

また、今月から別の児発で
週1個別療育もスタートしました!
まだ1度しか行ってないけど、
ちょっとモヤッとすることもあるので
長く続けるかはわかりませんが…笑い泣き
私が仕事復帰するので
長くても3月までかな?
仕事復帰したらさすがに土日は
家族での時間を大切にしたい!

ワンオペ年子育児なかなかハードだけど
あっという間に毎日過ぎていく…
育休終わるまでの時間もっと
楽しまないとなあ〜指差し