来年4月にぽこ太郎を2歳児クラス、
ぺこすけを1歳児クラスに入れたいので、
先月から保活を始めています

現在私は次男ぺこすけの育休中で、
家と車のローンと旦那の
奨学金の返済があるので
私が専業主婦やパートという選択肢はなく、
幼稚園も全く考えていません

先月受給者証申請のついでに
役所の担当の人にいろいろと相談して、
診断が付いていなくても
発達が気になる子は2ヶ月くらい早く
保育園の申し込みをしなくては
ならないとわかりました。
早めに相談行ってよかった

ありがたいことに我が家の
点数は割と高い方で、
例年と比べて募集人数の
大幅な変更がなければ
検討しているいくつかの園は
入れそうな感じでした!
ただ、ぽこ太郎の発達が気になるので
園の方針や雰囲気、先生方の様子など
を考えて保育園を決めたいので、
昨日は支援センターの
発達ゆっくりな子向けの就園相談会に
参加してきました(^^)
保育園の先生や支援枠にお子さんを
通わせている先輩ママさんと
お話ができて、聞いた感じだと
支援枠のある公立の園の方が
今後のことを考えるといいのかな〜
という印象でした。
私立の園は支援枠がなく、
年少から加配の先生を付けてもらえるかどうかは
加配が必要な園児と先生の人数によるので
それぞれの園によって変わってくるから
見学して相談する必要がありそう。
なので、今日さっそく気になる園3ヶ所に
電話して見学したいことを伝えました

今のところ第1希望の認定こども園は
長男妊娠中に見学をしてもともと
入園が決まっていましたが、
次男を妊娠して、長男の育休延長をしたこと
により内定取り消し

長男の発達のことも話した上でもう一度
見学したかったのですが、
コロナの関係で見学を
受け付けていませんでした

ただ、園庭開放はしているので
予約を取れば先生と話をすることは
できると言われたので、
天気のいい日に一度
行ってみようと思います
.

第2希望は年少から
支援枠ありの公立の園で、
第3希望は3年前に新設された
私立の園なのですが、
どちらも見学予約取れました

どちらの園にも長男の発達が心配で
児発に通っていることを伝えましたが、
電話で話した感じではウェルカム対応
だったので安心しました(^^)
上記の3園は徒歩圏内ですが、
今通っている児発に併設されている
保育園も気になっています。
しかし車でしか行けず、
我が家は車1台で
旦那は電車通勤、私は車通勤だけど
職場とは逆方向だし同じ小学校へ行く子も
いないだろうからどうしようかな〜
といった感じです…
来年度長男の療育もどうしていくのか
考えていかないといけないな

とりあえず私のフルタイム復帰は
まだまだ無理そう…
職場に長男のことを
いつ相談するのかも悩むところ。
急にたくさん喋るようになって
気になることも激減する
奇跡が起こらないかな〜
なんてことをまだまだ考えてしまいます
