にっこり2020年8月生まれ
ぽこ太郎(ASD+重度知的障害)
ほんわか2022年2月生まれ
ぺこすけ(定型発達)
ニコニコ2024年2月生まれ
むすめ(定型発達)
を育てる3児のワーママです指差し

育児のことを中心に
ゆるーく書いています♡

職場異動して勤務時間が長くなって
早くも7ヶ月。
時短ではあるものの、
夕方30分早く帰ってるだけなので
業務内容はフルタイムと変わりません。
なのに給料はしっかり削られる…
持ち帰り仕事もしてるのに〜

ガッツリ時短は卒業して
仕事も子供がいない頃と変わらなくなって
気付けば自分はもう35歳で、
中堅の立場になっていました。

私の無駄に細かい性格もあるのか、
周りがちゃんとやってくれないと
すごく気になるし、そのフォローや
指導も自分がしなきゃいけないのが
今までになかったストレスだなぁ
と最近よく思います。

転職はせず、ずっと同じ職業で
10年以上働いているので
この人凄腕だなとか、
自分と同じくらいの経験年数の人や
自分より上の人でも
あ、この人全然仕事できないわ…
ってわかっちゃうんですよね。
それに気づく人たちで尻拭いしてる感じ。 
自分も傍から見たらいろいろ
思われてるんだろうけど、
20代の頃より周りに
あぁしてくださいこうしてください
って言うことが格段に増えました。

そして特に今年は新人指導もしてるけど、
これがまぁ神経使います泣き笑い
あまり上から、強い口調にならないよう、
言葉選びにもめちゃくちゃ気をつけていて
それで何か注意すると、
「えへへ、すいませんニコニコ
みたいな態度とられてカチンときますムキー
新人男の子なので、2人きりにならないよう
複数人いる場で注意するように
しているのもあるし
本当に優しく諭すような感じ。

私もしかして舐められてる?
と思っていたけど、
管理職に注意されたときも
「えへへ、すいませんニコニコ
だったので、
あー、彼はもうこういうタイプなのね
って諦めかけています昇天

一括りにしたらだめなのはわかってるけど
Z世代ってこんな感じなのか?
でもきっと、これくらいの子たちが学生の頃は
叱らない教育が浸透してて、
叱られた経験があまりないんだろうな〜
とは何となく思います。

シンプルに来年度この新人くんは
ひとり立ちできるのか?
とも思ってます。

早く新人指導から解放されたい…
もう自分は若くはないのでこれから
こういうストレスどんどん溜まっていくし、
それにも慣れていくんだろうな〜。
早く慣れて楽になりたい笑