再開しました! / ピアノ腱鞘炎を防ぐ方法と治療、マッサージガン、完治 | *・:☆ Pearl's PLACE ☆:・*

*・:☆ Pearl's PLACE ☆:・*

作ったアクセサリを載せてます
週に2度くらいupします

こんばんは

お休みしていましたが、25日から再開しました!

 

今まで基本ほぼ休みなしだったのですが
ちゃんと治さないと再発しやすいという話を見て

またショップをお休みになってはいけないので

完治まで思い切って休むことにしました

 

結局一月半もお休みすることになってしまい

かなりドキドキですが

予定していたより2日早く再開できてほっとしてます

 

 

 

 

 

以下、アクセサリーの話ではないのですが

楽器による腱鞘炎の情報集めに苦労したので

そのメモをつけます
長文ですが、同じ悩みをもつ方のお役に立てばと思います

3項目あります

 

 ♪🎵♪🎵♪🎵♪🎵♪🎵♪

 

1⭐️楽器による腱鞘炎の治療

西洋医学は温存で全治3〜6週間

手をまったく使わない生活はなかなか難しいのと

左手のみの練習を続けていたら左も悪くなってきて

いろいろ調べて鍼治療に行き

2度目に筋膜リリースというのをやってもらいました

 

指先から肩までガチガチと言われて

自分でできる手の体操も教えてもらって

指を使うのは様子を見ながら、とのことでした

(美容院でも肩がガチガチと言われてしまった💧)

 

施療院や状態でも違うと思うのでなんとも言えませんが
筋膜リリース1回で治りました

宣伝めいたことはしたくないので

鍼灸院の名前は書きませんが、都内の個人院です

 

 

その後ゆっくり様子を見て、

マッサージガンを買って 施療の時の腱と筋肉を思い出しながら

困った時にほぐすようにしていますが

ちょっと怪しくなった時に弾くのをやめればほぼ悪くなりません

 

 

ここで  ”決してあせらないように” と書かれていて

短い文章ですが すごく参考になりました

覚えたものを忘れたくなくて めちゃくちゃ焦っていましたが、

まずはゆっくり治す方が大事なようです

 

 

 

2⭐️マッサージガンのセルフのほぐし方

 

プロの治療なしでセルフでどこまでほぐれるか不明ですが

マッサージガンでよくなったと書いてあるブログも見かけたので

鍼灸院でやってもらった場所を元に

今回ガンを当てた場所のメモを書いておきます

 

指に繋がる腱と筋肉は肩まで繋がっています

 

手首をまっすぐ、上、下と曲げながら(3つ別に行います)

腕の痛いところを探ってほぐしていくとよいようです

(鍼灸院で教わった)

 

ガンをあてるのは絵の1と2の矢印の先あたり

細い筋状の部位を根気よく探す感じです

 

悪化した腕に当てるとかなり痛いので少しずつ

あと手のひらと甲、指も

柔らかいアタッチメントで ごく軽く

 

こちらのブログに

腕〜指先の筋肉のわかりやすい図が出ていました

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1336


 

 

再発した時には便利ですが、

最初はプロに頼った方がいいと思います

(もちろん最後まで頼ってもいいと思います)

あとあと必要な場所なども的確にわかります

 

 

マッサージガンでほぐすにしても

手遅れになると長時間かかってしまうので

再発で違和感が出たら原因になる動作を

すぐストップするのがおすすめです

 

 

 

上のリンクの横山幸雄さんの文中に

大事なヒントがたくさん散りばめられています

 

”よく自分の体の感覚を研ぎ澄ませて、

「これ以上やったら手を傷めるのではないか」という危険信号を読みとることが必要だ”
 

”また腱鞘炎は慢性化しやすいので、なってしまったら

なるべく早く適切な処置をしなければいけない”

 


 

マッサージガンはFranc Francのマッサージクッションと同じ

ルルドというメーカーのものにしました

無難そうなのと背中用のアームに惹かれて選びましたが

使ってみたらアームはなくてもいいような気がしました

 

 

 

3⭐️腱鞘炎の防止

ピアノの場合ですが、

具体的に指の負担になる原因を整理すると

 

・指を開いて4と5の指を連続で使う, 特にオクターブ以上の和音

・速弾き

・長時間

 

が重なった時がNGなようです

 

現在先生に習っていない/音大に行っていないと

体の構造などの知識の面が弱いのかなと思います

 

 

腱鞘炎になってしまった方おだいじに

大事にしていればよくなるので

安心して休みましょう!

治ったら楽しい音楽生活を✨

 

おわり ♪(゚∀゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Schumann Op.7 Toccata   Frank Dupree

 

Saint=Seans Op.111 No.6 Toccata  Irene Veneziano