スマトラ島沖
M8.7の地震
4月11日 17時55分















2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 バンダ・アチェ南南東沖

2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖

2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖

2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖

2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近

2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダ・アチェ南南東沖

2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

2012年1月10日 スマトラ島沖地震 (2012年) 7.2 バンダ・アチェ南西沖




日テレのニュースのフリップ見てビックリ、
M9.1以降スマトラ島沖南北万遍なく巨大地震が起きてる





スマトラ島の次に大きな島

本州

形も細長く端から端まで
海溝に隣接してる


最初のM9.1の震源はスマトラ島沖北部なのも
東日本大震災と似てる…



(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \    





産経新聞 [4/11 23:03]
11日午後に起きたマグニチュード(M)8.6の地震は、2004年のスマトラ沖地震(M9.1)の震源地の海溝をはさむ反対側で起きており、専門家は広い意味での誘発地震とみている。
断層が上下方向に引っ張られて海底が変動し、大きな津波が起きるアウターライズ(海溝外縁部)型地震が発生しやすい。

今回の地震の断層は上下方向と水平方向に動いたとみられ、気象庁は津波が観測されたことからアウターライズ型の可能性があると分析。一方、東京大地震研究所の佐竹健治教授(地震学)は「典型的なアウターライズ型ではない。上下方向のずれが中心ではなかったため、大きな津波は発生しにくい」と分析する。

元東大地震研准教授の都司嘉宣・建築研究所特別客員研究員(津波・歴史地震)は「広い意味で04年の余震とみられる。東日本大震災も震源地の隣接地域で10年、20年単位で誘発地震が起きる可能性があり、注意が必要だ」と話す。



アウターライズ?      
(*´・ω・)(・ω・`*)シラネー









1.1mの津波が来たらしい
被害報告今の所無し
このまま被害無しならいいけど







次のターンは



5.11?



まさか!



日本!?



 /
☆ 














日本時間7時43分にスマトラで
M8.2…



(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!