でんでらりゅうば(が)

 出て来るばってん

 でんでられんけん

 で~てこんけん

 こんこられんけん

 こられられんけん

 コ~ン、コン♪♪



TV~♪
[Passo](゚o゚ )~♪Σ(゜▽゜ノ)ノ



と、母がパッソのCMに合わせて歌い出した。





ポ:へー知ってんだ

母:昔よく歌ってたよ

ポ:ふーん意味が分からないんだけど、竜とキツネの歌なの?


( ゚゚)…  (゜▽゜)ノ
















母:
知らん。
(-o-;)  メ( ̄▽ ̄;メ)ちょ、おまwww









手遊びも     hontoni
知らんかった   nagasaki?
(ノ゚O゚)ノ  ( ̄▽ ̄;)anta…

(母様の話す共通語は単語、イントネーション共にパーペキ)











母:で、なんでこの歌使かってんの?

ポ:ああぁ、この二人(仲里依紗、川口春菜)が長崎なんだよ

母:へぇ。

ポ:仲さんは父親が雨で、カッコイイんだよ

母:ふーん、見えないね

ポ:川口春菜は五島なんだけど、五島でも歌ってるの?

 (´Д`)…  ( ̄▽ ̄ )













知らん
 ( -o-)ツノ~ ( ̄▽ ̄;)だよね














まぁ、こんなやり取りをして意味不明なまま、



 デンデラ竜バ

 出て来るばってん

 デンデラレンケン

 出~てコンケン

 コンコラレンケン

 コラコラレンケン

 コ~ン、コン♪♪

       ∧∧   
      (・ω・ )つ~~



と勝手に竜とキツネの出て来る呪文化していく脳内変化中に、



ブログネタで詳しく出てました
          φ(.. )





仲里依紗の♪でんでらりゅうば?パッソCMの意味は?【車中泊女子の全国縦断記】






☆~意味は、


 出られるなら出て行くけど

 出て行けないから行かないね。

 行こうとしても行けないから、

 行くことができないから、

 行かない、行かない。


です。


「出て来(こ)ん」というのは

「出て行かない」という意味です。

「来ん」=「来ない」ですが、

熊本弁では「来る」=「来る」

長崎弁では「来る」=「行く」

の意味にもなるそうで、同じ九州とはいえ長崎と熊本では方言が違います。

熊本県内でも山側と海側では方言が違うので、当たり前といえば当たり前ですね(笑)
~☆





とまぁ、こんな感じで、何故長崎の話し(だよね?)に熊本弁が出て来るのか分かりませんが
f^_^;





あと、「とっとっと」は博多弁、佐賀弁よりな気がするけど違うかのな?



この場合「撮りよっとね?」と伯母さんとか言っていたような思い出の気がする



ちがうかな?(゜▽゜)









昔、博多弁(?)でお菓子の「おっとっと」を使ったネタで


このおっとっとおとうにとっとっと?


てのがありましたなぁ
(´―`)







ちなみにポルテより若い世代達は、NHKの


    日本語であそぼ
( ・◇・)_/     


で使われたらしく、全国区で振り付き(指遊び?)を知ってるとか…






















    ヘェー、アノCMハ、セダイヲハカル
(; ̄▽ ̄)   フルイダッタノカ…





 /
☆ 


仲里依紗の♪でんでらりゅうば?パッソCMの意味は?【車中泊女子の全国縦断記】