アンビバレンス | あきのブログ 〜 自閉症スペクトラムの息子と転勤家族の徒然日記と…なんでもあり(^^)

あきのブログ 〜 自閉症スペクトラムの息子と転勤家族の徒然日記と…なんでもあり(^^)

発達障害の息子(この春から中3)の成長や壁に対しての悲喜こもごもをダラダラと書いています。まとまりはあまりないです。
あとはスピッツやキスマイ、台湾へのミーハー心を綴ってます。転勤族です。

昨日の発達心理の先生との面談にて。

息子が、私に対して『バカ』『ブス』と思ってしまうその心は?、と質問をした。

これは1月頃にも同じような事があり、同じ質問をしたのだけれど。

息子は普段は「お母さん大好き」「お母さんかわいい」(あくまでも子からみた欲目)と私に言う。
ただ、それらを言われ過ぎると「何か満たされてないのか?どうしたの??」と気になるのだけれど…


そして、息子はそんなマイナスな言葉を思ってしまう罪悪感があるらしく、罪悪感を自分で抱えれないからか(本人は〈モヤモヤ〉という表現をする)、私の事だけど私に伝えてくる。


秋から冬頃は「なぜやめてと言っても分からないのか?」と途方に暮れたものだ。

今は少し分かるようになった⤴︎


アンビバレンス

素人なので、深い意味はよく分からないけど、好きだけど嫌い、したいけどしたくない…感覚でだけどなんだか分かる気がする照れ

先生曰く、心の距離が近づき過ぎると息子はこうなるのでは?とのこと。私にも当てはまると思う。

冬の時は、デイサービスの回数を増やしたりして2人だけの時間を実際減らしたりしてバランスをとったら、いつのまにかマイナスの言葉はなくなった。

『バカ』等々も、表したい気持ちが上手く表せずに端的な言葉になるのかな、と推測。


夫婦でも親子でも友人でも、ある程度の距離感って必要だもんなぁにやり
親子だからと、自分と母とが違う人間だと気づかないくらいに心の距離が近すぎてはいけない。

距離感って目に見えるものじゃないから分かりにくいけど滝汗
ボチボチとやっていくしかないな〜ニコニコ


息子の手を少しずつ離していくこと、まだ離してはいけないこと、「お母さんはそれらを分かってる分辛いと思います」と先生に言われた。
いえいえ💦ものすごく手探り状態なので「分かってる」なんて胸張れないけど、ゼロじゃないからよしとしよう❗️
いくつになっても、認められたり褒められるのは嬉しい照れ
承認欲求が満たされるって感じはこれなのかなニコニコ

息子にも満たしてあげたいな、自己肯定感を高めてほしいな、と思うデレデレ

…なんて、素人が心理学用語をなんやかんや使ってみたけど、言葉よりもその意味が大事ウインク
手探り状態が続くとしんどいけど、「あぁ、こういうことなのか」と見通しがつくと、落ち着いて対処できる…気がするウインク



在京キー局がようやく豪雨被害について報道し始めたけれど…行方不明になってる息子を探してる母親にインタビューしたり、「どんなお気持ちですか?」とか…配慮ゼロかいな💢
今起きてる事、困っている事、今欲しいものとか、そういう事を伝える事が大事じゃないのかなショボーン



今日は息子が帰ってきたら、また発達心理の療育へ💦
今日は息子と先生のマンツーマンニコニコ
バタバタするなぁ😅