船舶法-穴埋問題 | ぴゆのブログ

船舶法-穴埋問題

今日は「船舶法」の穴埋WEB問題をアップします。


入手できた平成6年から平成20年までの15年分のうち、平成16年以降の試験形式は、語群選択穴埋問題が20点となっています。

平成15年以前は、穴埋問題が10点と、正誤問題や三択問題などが10点という形式です。

ただ、平成13年に関しては、穴埋問題は出題されず、全問三択問題でした。


今年の試験形式は、恐らく平成16年から昨年までのものと同様に、全問語群選択穴埋問題になるのではないかなと思います。



また近年の問題は、前半(10問)が文語体で条文そのものからの問題で、後(10問)が口語体にした文章からの問題となっています。

口語体の問題も素直な形で出題されていますが、いずれにしても船舶法は条文の読み慣れが必要だと思います。



昨日書きましたように、試験範囲は、船舶法、船舶法施行細則、船舶登記からです。

今回は筆記試験に関して、その出題傾向を探ってみることにします。




        船舶法  規則   登記令

平成20年   19    1     0

平成19年   15    5     0

平成18年   14    6     0

平成17年   15    5     0 

平成16年   16    4     0

平成15年   10    0     0

平成14年   10    0     0 

平成13年    ―    ―     ―

平成12年    6    4     0   

平成11年    3    4     1

平成10年    3    2     2

平成09年    3    5     2

平成08年    3    5     2

平成07年    9    1     0

平成06年   10    0     0


上記は、過去の出題数です。



平成15年までは穴埋め問題は20点中10点を、平成16年以降は全20点で、それに満たないものは、法が改正される以前の条文からの出題のため除外しています。



昔は、施行細則や登記令(改正前)からの出題が比率的に高かったのですが、近年では、7割以上は船舶法から、残り3割程度が施行細則からで、登記令からの出題は筆記試験に関してはありません。



明日は、過去の穴埋問題の出題傾向資料をアップする予定ですので、それをご覧いただければよくお分かりいただけると思います。




施行規則からの出題は大体限られており、重要なのは、


第 3条(船籍港の定め方)


第18条(信号符字)


第31条(船舶国籍証書書換えと変更登録の同時申請)


第44条(船舶の標示事項)



くらいだと思います。

他の条項は筆記試験までに時間に余裕があれば、覚えていくという構えでもいいのではないかなと思います。

ただ、口述試験では、細則や登記令絡みのものが出題されますので、軽くでも一通りはやっておいた方がいいでしょう。


それから、この科目からも時々「重箱の隅つつき問題」が、時々出題されています。

たとえば、罰則や手数料などがそうですが、そういった問題は無視しても、8割以上は取れると思いますので、あんまりのめり込まない方が良いかもしれません。




今日アップした問題は、選択穴埋問題ではなく、普通の穴埋問題です。

語群選択問題よりも記憶力が問われる問題ですので、これですんなりと答えられるようにできればいいと思います。


舶法の第一クールは明日で終了としますが、船舶法は重要科目なので、第二クールでは、また違ったWEB問題などをアップしたりする予定にしていますので、より理解を深めていっていただければと思います。





さて、土日は休講日とさせていただき、来週からは船舶安全法に移る予定です。






余談ですが、土曜日は月一回の友達とのプールデーです。
お天気も良く、お花見日和になるとの予報が出ていますので、プールの後はお花見をしてくる予定です。
それと前回買った赤のビキニデビュー?の日でもあり、楽しみにしています。
最近ちょっぴり太り気味なので、(*^▽^*)自分を戒めるためにもいいかな?とも思っています。









船舶法-穴埋問題

http://book.geocities.jp/cawaiihappie/senpakumondai.html








ぴゆのHP

http://book.geocities.jp/cawaiihappie/






ぴゆ