トリプル受験のぴーた家の母ぴよぞです。

お久しぶりです

 

いつのまにか

2か月もたってました。

 

真ん中の子の受験前日までの高熱、

上(大学受験)と真ん中(高校受験)の土壇場になっての公立の志願校変更(大もめ)、

私の出張と締め切り仕事の怒涛の波状攻撃、

上の子の国立後期の小論文指導、

トリプル卒業式、PTAのお仕事、

真ん中と下の制服注文、新しいスマホ契約、

上の子の寮と引っ越し手配、

極めつけに私の骨折。

 

おもいかえすだけでうんざりする日々でした。

一部は現在進行中、一部は自業自得だけど。

 

これからお子さんを産む方、

(そのような方がこのブログを見てるのかは謎)

トリプル受験はさけた方がいいですよ~~

と声を大にして言いたい。ダブルは何とかなる気がする。

 

ともあれ、ようやく3人とも行き先が決まりました。感涙。

応援ありがとうございました!!

 

ぴーたは予想通り記念受験となり、地元中学から3年後リベンジへと持ち越しになりました。

1か月経って本人はもう、

「中学受験~~??ああ、そんなのもしてたっけね」というくらいあっさり割り切ってます。

今は、昼は友達とサッカーをし、夜は漢字検定、数学検定、英検をトリプル合格するんだ~と進研ゼミをせっせとやってます。

塾は中受でお世話になってた個別指導塾に継続で週1通ってます。

元気で何より。中学でもがんばってほしいです。

 

ぐーたら真ん中君はやる気も体調も最後まで復活せず、滑り止め私立に行くことになりました。

も―この人のぐーたらぶりはどうにもならん。

こんな調子じゃつまらない人生になると本人が気づくのを待つしかないですね。親はもう介入を諦めます。。。

 

上のねーさんは共通テストが思いのほかよく、それを最大限に活かすべく後期受験校を急遽変更し

無事合格して、春からは晴れて関東の某国立大生です。

教育環境や研究設備、カリキュラム、就職など考えると第一志望だった前期大学以上の大学と思います(親的には)😊

 

前期の結果が出てから後期本番まで、私の小論文指導にブチギレながらもよく耐えました。

(私も若いころ思ったけど、文章なおされるのって数学の答えなおされるのより腹立つのはなぜなんでしょうね?)

よく頑張りました✨

 

本人大はしゃぎ。やった~~東京暮らし!って。

(関東出身の母は、いやそこ、微妙に東京とは呼ばないエリアですけどね?と一人で心の中でつっこんでます( ̄∇ ̄;))

 

国立でしかも最初は寮に入るそうなので、金銭的にはだいぶ助かります。

お金のことはまた別記事で書こうと思います。

 

とりあえず今日は報告でした。ありがとうございました!