ねじり橋見学のあと、車で走っているとカーナビに『金井神社』の文字。


夫「金井神社、どこかで聞いた気がする」

私「私も〜何だっけ?」


よくよく考えると、つい最近観た「スマホ旅」という東海地方のテレビ番組でした。

ロンブーの田村淳がスマホ(X)の情報をたよりにディープな東海地方を旅する不定期に放送されている番組です。

前の週にいなべ市、桑名市編が放送されたばかりでした。

https://tk.tokai-tv.com/io/sumahotabi/index.html


とりあえず立ち寄ることにしました。







入口がこんな感じです。

かなり映えますキラキラ





花手水も素敵でしたガーベラ
これは季節により変わります。
ホームページに今までのものがいくつか紹介されていました。

境内にはたくさんの風車が風に吹かれてまわっていました。



風車は普通の神社での絵馬の役割です。
願い事を書いて奉納しています。
スマホ旅の番組で田村淳さんが書かれた風車がありました。


社務所にはお守りや御朱印の見本がありましたが、御朱印がかなりカラフルで素敵です。
ホームページで紹介されています。
お守りは冗談かと思う大きさのものがあります。だいたい大人の顔くらいの大きさでしたびっくり
番組で田村淳さんが購入されてました爆笑

さてお参りです。



本殿のそばにいくつかおみくじが置かれているのですが、その中に鯛のおみくじがあり、小さな釣竿で鯛を釣って取るようになっています。
スマホ旅では、視聴者からその情報があり面白そうだと訪れていました。
番組では淳さんは大吉を引いていました。(曰く、大吉しか引いたことがないとか)
神社を訪れた際は是非挑戦してみてください☺

もっと交通の便が良かったら映えスポットだしもっと参拝客が多くなりそうですが、車がないと行けない、かなり田舎な場所にあります。
なので、穴場スポットかもしれません。

詳しくはこちら
スマホ旅では最後に桑名市にある九華公園の本多忠勝像に行かれていました。
なので私達も行ってみようということになりました。
九華公園は桑名城跡の公園です。
今は石垣やお堀しか残ってませんが、桑名市民憩いの公園となっています。
その公園の駐車場前に本多忠勝像がありました。
本多忠勝は関ヶ原の戦い後に桑名城主となりました。


うしろの長い棒は本多忠勝が武器にしていた槍です。
実は避雷針になっています😁
このあと九華公園を散策してから名古屋へ帰りました。